2011年11月27日
Vespaリアタイヤ交換ならず?
昨日のオイル交換で発見したリアタイヤのツルツル!
自分で交換を試みますがPoliniチャンバーが外れません
スプリング、ラジペン片手ではウンともスンともせず、諦めました

仕方がないので主治医に電話をかけてどうやるのか?訪問打診
快く引き受けてお邪魔したらなんとMBX125が鎮座 なつかしぃ!

企業秘密でお見せできませんが、ナルホド!と納得のスプリング外し方法
そして、交換後のタイヤは新車の時についていたスペアのピレリです。
まぁ、ヒビも入っていますが前とお揃いだからいいかな!と

因みにリアタイヤはこんなにツルツル。ツーリングで滑る訳ですよ

さて、無事後は馴らしをかねてTigerでお世話になっているショップに
ここもVespaを扱っていてタイヤを発見!社長からお安く頂きました

ミシュランのタイヤは今のピレリと違うのですけど、この段階で
Vespaには4つのホイールが積んでいるので、冬タイヤ用ですね!
今日、プロの仕事は違うという事をお金を払って勉強させて頂きました
自分で交換を試みますがPoliniチャンバーが外れません
スプリング、ラジペン片手ではウンともスンともせず、諦めました
仕方がないので主治医に電話をかけてどうやるのか?訪問打診
快く引き受けてお邪魔したらなんとMBX125が鎮座 なつかしぃ!
企業秘密でお見せできませんが、ナルホド!と納得のスプリング外し方法
そして、交換後のタイヤは新車の時についていたスペアのピレリです。
まぁ、ヒビも入っていますが前とお揃いだからいいかな!と
因みにリアタイヤはこんなにツルツル。ツーリングで滑る訳ですよ
さて、無事後は馴らしをかねてTigerでお世話になっているショップに
ここもVespaを扱っていてタイヤを発見!社長からお安く頂きました
ミシュランのタイヤは今のピレリと違うのですけど、この段階で
Vespaには4つのホイールが積んでいるので、冬タイヤ用ですね!
今日、プロの仕事は違うという事をお金を払って勉強させて頂きました
Posted by hinaemon at
19:36
2011年11月26日
2STオイルの計量方法
連投ですが、気がむいたときにしか上げないので勘弁ください
題名の件、Vespaは1:50の比率で2stオイルをガソリン給油時に
混合する儀式があるのですけど、いつも気になる事があります。
純正のカップだと計量時にオイルが溢れてベタベタになる事と、
そのコップにゴミが付いて、次の給油時に混入してしまうこと。
(画像はいつもお世話になっている宇賀神さんから拝借)

世の中には便利なものがあって、混合用の容器が売ってたりして
Vespa乗りの人も活用しているようですね。例えばこれ

お、いいなと思って近所のホームセンターで探したのですが見つかりません。
また250ccだと航続距離が頑張って500Km程度なのでちょっと不安。
何かいいものないかなぁと探していたらありました!

いろいろな種類と容器サイズがあるみたいで、蓋が計量カップになっていて
お酌をするように計量するものや、写真のタイプのように本体をギューって
押すと上の計量キャップにサイホン式に上がってくるタイプがあります。

500ミリ容量でVespaのシート下にも入るし何よりタダなので暫くこれでいきます。
ダメだったら捨てても惜しくないですし、なにより再利用品ですからね
題名の件、Vespaは1:50の比率で2stオイルをガソリン給油時に
混合する儀式があるのですけど、いつも気になる事があります。
純正のカップだと計量時にオイルが溢れてベタベタになる事と、
そのコップにゴミが付いて、次の給油時に混入してしまうこと。
(画像はいつもお世話になっている宇賀神さんから拝借)

世の中には便利なものがあって、混合用の容器が売ってたりして
Vespa乗りの人も活用しているようですね。例えばこれ

お、いいなと思って近所のホームセンターで探したのですが見つかりません。
また250ccだと航続距離が頑張って500Km程度なのでちょっと不安。
何かいいものないかなぁと探していたらありました!
いろいろな種類と容器サイズがあるみたいで、蓋が計量カップになっていて
お酌をするように計量するものや、写真のタイプのように本体をギューって
押すと上の計量キャップにサイホン式に上がってくるタイプがあります。
500ミリ容量でVespaのシート下にも入るし何よりタダなので暫くこれでいきます。
ダメだったら捨てても惜しくないですし、なにより再利用品ですからね
Posted by hinaemon at
16:13
2011年11月26日
オイル交換と買出し
今日も晴れて日中暖かかった。だけど、風邪気味で出かける気にならず。
重い腰を上げて近所のホームセンターまで閉店セールに出かけました。
掘り出し物ないかなぁと探したら、アイリスオーヤマの箱が50%引き

(画像は借り物)吸い込まれるようにレジに向かってしまいました。
ついでにギアオイルも購入して交換する事にしました。
あ、家に帰る途中、格好よいカブを発見、コンビニで
オーナーさんに声をかけて写真を撮らせていただきました。
ベトキャリにハンターの予備タンク、そしてボックスとセンスいいなぁ!

さてVespaのオイル交換、奮発して今回はカストロールギアオイルです。
ドレンを外して出てきたオイルは結構ドロドロ、汚れてますよね?
走行距離は8000Kmなので前回から半年で2000Km、まぁ良いのではないかと。

新品のオイルでフラッシングして溢れるほど詰め込んだらオイル交換終了

クラッチのキレと滑りの微妙なところを調整して完了です!
やっぱりキレが良いと気持ちよいですね。
重い腰を上げて近所のホームセンターまで閉店セールに出かけました。
掘り出し物ないかなぁと探したら、アイリスオーヤマの箱が50%引き

(画像は借り物)吸い込まれるようにレジに向かってしまいました。
ついでにギアオイルも購入して交換する事にしました。
あ、家に帰る途中、格好よいカブを発見、コンビニで
オーナーさんに声をかけて写真を撮らせていただきました。
ベトキャリにハンターの予備タンク、そしてボックスとセンスいいなぁ!
さてVespaのオイル交換、奮発して今回はカストロールギアオイルです。
ドレンを外して出てきたオイルは結構ドロドロ、汚れてますよね?
走行距離は8000Kmなので前回から半年で2000Km、まぁ良いのではないかと。
新品のオイルでフラッシングして溢れるほど詰め込んだらオイル交換終了
クラッチのキレと滑りの微妙なところを調整して完了です!
やっぱりキレが良いと気持ちよいですね。
Posted by hinaemon at
15:46
2011年11月21日
プリンターが修理から戻ってきました!
ネタが少ないので、今回はキヤノンMP610の修理記録です。
実は9月に突然うんともすんとも反応が無くなってしまって
そのあと、自宅でしばらく放ったらかしにしてました。
買い直そうかなぁって、ネットでMP610の評判を調べてみたら
結構名機らしく使い続けようかなと決心。修理依頼しました。
丁寧に対応して頂き丁重に預かっていただいたものの、返事なし?
暫くしてカスタマーセンターから返事が来て、タイの洪水の影響で
後継の代替機に変えてもらえませんか? との事
しかーし、なんとかお願いして年内に修理が終わるまで待つから直して!
と駄々をコネてひたすら待っていました。
先週末にやっと修理から戻ってきたのですが、キヤノンさんからと
佐川急便さんから丁寧に事前連絡を頂いて恐縮しきり
無事自宅でセットアップして動作を確認できましたが、ほぼ新品になって
戻ってきたのが嬉しいです。これで9000円(送料込だと11025円)は安いな!

これで年末の年賀状もバッチリです。よかったよかった
実は9月に突然うんともすんとも反応が無くなってしまって
そのあと、自宅でしばらく放ったらかしにしてました。
買い直そうかなぁって、ネットでMP610の評判を調べてみたら
結構名機らしく使い続けようかなと決心。修理依頼しました。
丁寧に対応して頂き丁重に預かっていただいたものの、返事なし?
暫くしてカスタマーセンターから返事が来て、タイの洪水の影響で
後継の代替機に変えてもらえませんか? との事
しかーし、なんとかお願いして年内に修理が終わるまで待つから直して!
と駄々をコネてひたすら待っていました。
先週末にやっと修理から戻ってきたのですが、キヤノンさんからと
佐川急便さんから丁寧に事前連絡を頂いて恐縮しきり
無事自宅でセットアップして動作を確認できましたが、ほぼ新品になって
戻ってきたのが嬉しいです。これで9000円(送料込だと11025円)は安いな!
これで年末の年賀状もバッチリです。よかったよかった
Posted by hinaemon at
22:47
2011年11月07日
静岡Tiger Meting最終日
雨で眠れなかったせいか、深酒したのに早起きの朝です。
でもまだ雨が残っているので少しづつ荷物の片づけを開始
前日のすき焼きの残りで饂飩を作り、雨宿りしながら子供と朝ごはん

集合写真らしきがあったので参列したものの、イベント参加はこれきり

その後、皆さん集合したかと思いきや、ドンドン出発していきます。
我が家は出発準備も出来ていないし、第一何処にいくのかも聞いてない。
うーん、なんだかすごく寂しいです。結局ヒトリポッチになってしまいました
なので、大雨の中子供と道中をエンジョイする事に。まず千頭駅

雨さえ降っていなければじっくり見学するところですが・・・残念
ソロソロ街中に降りて行きますが、途中のコンビニで二回目のゴケ?
サイドスタンドを降ろして怪しいと思ったら、ふわっと右にコトンと
うーんローダウンしたらスタンドがちゃんと立たなくてNGですね。
この後は焼津から高速に乗り、ひたすら家路を目指す事に。

道中も雨は降ったり止んだりなので走行車線Keepで安全運転で帰ります
帰りの大橋JCTは上りなのに、下りながら右旋回なので気が抜けません。
荷物満載!ということもありステップとフェンダーがガリガリガリガリ

東北自動車道に入ると更に雨足が強くなりますが、走り慣れた道でもあり
ペースが上がり、一気に自宅まで。結局825Km無事に走り切って
走行時間は12時間、燃費は20Km/Lでした。ふぅ~ 疲れたって感じ

帰ってきたらテントがびりびりになっていた顛末記は後日Upしますね
でもまだ雨が残っているので少しづつ荷物の片づけを開始
前日のすき焼きの残りで饂飩を作り、雨宿りしながら子供と朝ごはん
集合写真らしきがあったので参列したものの、イベント参加はこれきり
その後、皆さん集合したかと思いきや、ドンドン出発していきます。
我が家は出発準備も出来ていないし、第一何処にいくのかも聞いてない。
うーん、なんだかすごく寂しいです。結局ヒトリポッチになってしまいました
なので、大雨の中子供と道中をエンジョイする事に。まず千頭駅
雨さえ降っていなければじっくり見学するところですが・・・残念
ソロソロ街中に降りて行きますが、途中のコンビニで二回目のゴケ?
サイドスタンドを降ろして怪しいと思ったら、ふわっと右にコトンと
うーんローダウンしたらスタンドがちゃんと立たなくてNGですね。
この後は焼津から高速に乗り、ひたすら家路を目指す事に。
道中も雨は降ったり止んだりなので走行車線Keepで安全運転で帰ります
帰りの大橋JCTは上りなのに、下りながら右旋回なので気が抜けません。
荷物満載!ということもありステップとフェンダーがガリガリガリガリ

東北自動車道に入ると更に雨足が強くなりますが、走り慣れた道でもあり
ペースが上がり、一気に自宅まで。結局825Km無事に走り切って
走行時間は12時間、燃費は20Km/Lでした。ふぅ~ 疲れたって感じ
帰ってきたらテントがびりびりになっていた顛末記は後日Upしますね
Posted by hinaemon at
22:24
2011年11月07日
静岡Tiger Meeting初日
前日のホテルのチェックインが遅かったので起床は遅めです。
朝風呂を浴びて準備された朝食ってのも良いです。朝食無料なんですね。

しかも、ホテルスタッフお姉さんも親切で、脚も細くて綺麗でびっくり!

さて、部屋に戻ってベッドでごろ寝したあとは、最終目的地に向けて出発!
自衛隊の演習場を横目に新五合目を目指します。

五合目までは車も少なく思ったより寒くなく順調に到着。
しかしここで痛恨の立ちゴケ!荷物が多いせいにはしたくないですが、
荷物のおかげでエンジンガードがキスしたくらいですみました。あーぁ

気を取り直し子供と記念コインを作って、下って白糸の滝に向かいます

この後はペースをあげて国道362で峠を越えて寸又方面に。
しかし国道とは名ばかりの酷道で勾配もキツク、スタンドがガリガリと
ここでアクシデント発生!対向して下ってきたCB1100さんが転倒!

助けてあげたいのですが、自分も立ちゴケしそうでオロオロします。
オーナーさんバイクに足を挟まれたので、私がバイクを起こして緊急避難
幸い怪我は無かった模様でバイクもなんとか自走出来そうでなによりです。
我々も慎重に峠を下ってきて川根の町までたどり着いて、つり橋で休憩

目的地の八木キャンプ場に到着したらなんだか河原で試乗会をしていました。

沢山のTigerに囲まれてちょっと委縮しながら、子供とテントを設営
今回、Kermaのランドライト2でデビューです。

子供二人なら寝られるインナーテントサイズですが、土間スペースはちょっと
高さが足りないかな?途中で雨が降ってきたので尚更窮屈な感じ・・・
バイクで独りならこのテントが丁度良さそうですが、子供と二人なら
いつものLOGOSのビッグキャノピーCTドームのほうが広いですね。
近くの温泉で疲れを癒し、生ビールを頂戴しほろ酔いになって外に出たら
雨が強くなってきました。薪を拾い集め焚き火ですき焼きを作って夕飯
テントの中からパラパラ降る雨音を聞き、焚き火の炎を見ながら就寝しました。

しかし、タイガーミーティングの話は殆どなかったですね。
朝風呂を浴びて準備された朝食ってのも良いです。朝食無料なんですね。
しかも、ホテルスタッフお姉さんも親切で、脚も細くて綺麗でびっくり!
さて、部屋に戻ってベッドでごろ寝したあとは、最終目的地に向けて出発!
自衛隊の演習場を横目に新五合目を目指します。
五合目までは車も少なく思ったより寒くなく順調に到着。
しかしここで痛恨の立ちゴケ!荷物が多いせいにはしたくないですが、
荷物のおかげでエンジンガードがキスしたくらいですみました。あーぁ
気を取り直し子供と記念コインを作って、下って白糸の滝に向かいます
この後はペースをあげて国道362で峠を越えて寸又方面に。
しかし国道とは名ばかりの酷道で勾配もキツク、スタンドがガリガリと
ここでアクシデント発生!対向して下ってきたCB1100さんが転倒!
助けてあげたいのですが、自分も立ちゴケしそうでオロオロします。
オーナーさんバイクに足を挟まれたので、私がバイクを起こして緊急避難
幸い怪我は無かった模様でバイクもなんとか自走出来そうでなによりです。
我々も慎重に峠を下ってきて川根の町までたどり着いて、つり橋で休憩
目的地の八木キャンプ場に到着したらなんだか河原で試乗会をしていました。
沢山のTigerに囲まれてちょっと委縮しながら、子供とテントを設営
今回、Kermaのランドライト2でデビューです。
子供二人なら寝られるインナーテントサイズですが、土間スペースはちょっと
高さが足りないかな?途中で雨が降ってきたので尚更窮屈な感じ・・・
バイクで独りならこのテントが丁度良さそうですが、子供と二人なら
いつものLOGOSのビッグキャノピーCTドームのほうが広いですね。
近くの温泉で疲れを癒し、生ビールを頂戴しほろ酔いになって外に出たら
雨が強くなってきました。薪を拾い集め焚き火ですき焼きを作って夕飯
テントの中からパラパラ降る雨音を聞き、焚き火の炎を見ながら就寝しました。
しかし、タイガーミーティングの話は殆どなかったですね。
Posted by hinaemon at
21:34
2011年11月05日
Tigerの集まりに向けて出発
トライアンフ浜松主催のTigerのMeetingに参加すべく、東名をTiger君でひた走り
後ろには下の子を乗せて夜の首都高を爆走!(って道に不安大)
今、沼津に到着してホテルでのんびり・・・明日はゆっくり起床して静岡を満喫の予定です。
さて記事の続き、出発時の風景です。二人乗りでキャンプ荷物満載。

左サイドには防水バッグを括り付け、タンデムバッグを付けて、
その下にクーラーバッグをぶら下げ、さらにいつものアイリス箱で完璧!
東北から首都高に入り、幻想的な光景をカメラでパチリ!(ブレブレ)

初めて通る大橋JCT綺麗ですがバイクだと傾きが分からずに眩暈がしてきます。

途中新しくなった足柄SAで休憩した後は、沼津ICで降りてホテルへ
約250Km走ってエンプティランプ点灯ですからほぼ計画通りですね。
後ろには下の子を乗せて夜の首都高を爆走!(って道に不安大)
今、沼津に到着してホテルでのんびり・・・明日はゆっくり起床して静岡を満喫の予定です。
さて記事の続き、出発時の風景です。二人乗りでキャンプ荷物満載。
左サイドには防水バッグを括り付け、タンデムバッグを付けて、
その下にクーラーバッグをぶら下げ、さらにいつものアイリス箱で完璧!
東北から首都高に入り、幻想的な光景をカメラでパチリ!(ブレブレ)
初めて通る大橋JCT綺麗ですがバイクだと傾きが分からずに眩暈がしてきます。

途中新しくなった足柄SAで休憩した後は、沼津ICで降りてホテルへ
約250Km走ってエンプティランプ点灯ですからほぼ計画通りですね。
Posted by hinaemon at
00:28
2011年11月02日
またもや週末はVespaで福島へ
Upが遅くなってしまいましたが先週土曜日は、またもやカブ友とお出かけです。
今回も目指したのは福島で、元気を貰いに行こうか!と早起き
しかし、その前に報告しなくてはならないのは、Vespaの修理記録
前回ガソリンタンクを洗浄してキャブもオーバーホールしたのにSTOPしたので
今回の遠出の前にHTコイルを念のため交換しておきました。(写真は後で)
朝の冷え込みが厳しいのでは?と準備したのは、防寒Goods
Vespa用でなくカブ用ですがヤママルトのハンドルカバーとレッグカバー


ちょっと乗り降りが面倒ですが、確かに寒さ防げて快適ですな!
ちなみに装着したときはこんな感じです。カブ用だけど以外とFitします。

いつも?のルートで294を北上し猪苗代へ。峠は紅葉が綺麗でした。

見えてきたのは磐梯山!ここで無謀にも二台はゴールドラインを目指します

途中、栄川で休憩がてら土産を調達。

遅い車にペースメーカーになってもらいます。(いやこちらは全開なんですが)

裏磐梯の道の駅で休憩した後は、そそくさと降りて昼食タイム
今回はさゆり食堂さんが良いと道の駅できいたので直行、いやナビは便利ですね
頂いたのは普通のラーメンと味噌チャーシュー。美味しかったですが量多すぎかな

さぁ、日も暮れてきて帰り道は全開で帰宅!甲子峠はキツイ!!と悲鳴をあげますが
ここまでVespaは絶好調。むしろ運転手が疲労困憊です。

栃木県に入り、那須甲子有料道路(今は無料ですけど)のワインディングを
少々ハイになったおじさん二人は攻めます(以外とピンクナンバー早いのよ)
アルパカ牧場で記念撮影する頃にはすっかりマジックアワー

この後真っ暗になって帰宅したら420Km燃料13弱ℓだったから33位?
完璧に直ったVespaは全開でも燃費も良くなったみたいで嬉しいです。
今回も目指したのは福島で、元気を貰いに行こうか!と早起き
しかし、その前に報告しなくてはならないのは、Vespaの修理記録
前回ガソリンタンクを洗浄してキャブもオーバーホールしたのにSTOPしたので
今回の遠出の前にHTコイルを念のため交換しておきました。(写真は後で)
朝の冷え込みが厳しいのでは?と準備したのは、防寒Goods
Vespa用でなくカブ用ですがヤママルトのハンドルカバーとレッグカバー
ちょっと乗り降りが面倒ですが、確かに寒さ防げて快適ですな!
ちなみに装着したときはこんな感じです。カブ用だけど以外とFitします。
いつも?のルートで294を北上し猪苗代へ。峠は紅葉が綺麗でした。
見えてきたのは磐梯山!ここで無謀にも二台はゴールドラインを目指します
途中、栄川で休憩がてら土産を調達。
遅い車にペースメーカーになってもらいます。(いやこちらは全開なんですが)
裏磐梯の道の駅で休憩した後は、そそくさと降りて昼食タイム
今回はさゆり食堂さんが良いと道の駅できいたので直行、いやナビは便利ですね
頂いたのは普通のラーメンと味噌チャーシュー。美味しかったですが量多すぎかな
さぁ、日も暮れてきて帰り道は全開で帰宅!甲子峠はキツイ!!と悲鳴をあげますが
ここまでVespaは絶好調。むしろ運転手が疲労困憊です。
栃木県に入り、那須甲子有料道路(今は無料ですけど)のワインディングを
少々ハイになったおじさん二人は攻めます(以外とピンクナンバー早いのよ)
アルパカ牧場で記念撮影する頃にはすっかりマジックアワー
この後真っ暗になって帰宅したら420Km燃料13弱ℓだったから33位?
完璧に直ったVespaは全開でも燃費も良くなったみたいで嬉しいです。
Posted by hinaemon at
00:01