2019年06月23日
2CVで名古屋で鰻
さて、夏の暑さ対策として導入したミニ、残念ながら冷却水漏れでNG
名古屋へは2CVで。でも大丈夫、扇風機というエアコンあるし

でもこれで行こうというと、嫁は「私は新幹線で」とのたまう
時差出勤、名古屋で合流。鰻屋さんで夕飯を調達します

鰻をアテに冷酒を娘のアパートで。こういうのもいいですね。

翌朝は娘の運転で、名古屋市内散策。まずはおもちゃのミッキー

昭和の香り漂う店内を物色するあやしい人

でも最新鋭のゲームもありましたよ。

この日の戦果は、初代カリーナと三代目ブルーバード

名古屋へは2CVで。でも大丈夫、扇風機というエアコンあるし
でもこれで行こうというと、嫁は「私は新幹線で」とのたまう
時差出勤、名古屋で合流。鰻屋さんで夕飯を調達します
鰻をアテに冷酒を娘のアパートで。こういうのもいいですね。
翌朝は娘の運転で、名古屋市内散策。まずはおもちゃのミッキー
昭和の香り漂う店内を物色するあやしい人
でも最新鋭のゲームもありましたよ。
この日の戦果は、初代カリーナと三代目ブルーバード
Posted by hinaemon at
17:00
2019年06月16日
鬼退治に行ってきたDay7
痒いお尻をぼりぼりしながら目が覚めたのは午前四時
暫くうみべりでぼーっとして、波の音を聞き、日の出を迎えます

やっぱり、太陽はいいですね。エネルギーの源!って感じ
波も穏やかだから今日は船はくるでしょう。と穏やかな気持ちで
モーニングコーヒーを頂きます。固形アルコールストーブが便利なのを再認識

これが海辺のキャンプの良さですよ。朝から良い景色でまったり

ところが、スマホを見たら状況一転。あれれ、やっぱり船は来ないの?

さぁ、どうしよっか? と悩んでも仕方ないので朝飯でも食いますか
アジバーガーにカップヌードルカレー味。やはり定番は美味しいですね

やる事ないので荷物を纏め軽トラツーリングに出かけましょう。
さよならニャンコ

スカッシュでは登れなかった八丈富士ですがクローバーエンジンなら楽々

やはり島の天気は変わりやすい。頂上は雲に覆われていて何も見えません

一方街並みは一望できますね。挟まれた間に街があるのは、佐渡のようです
そしてその真ん中にあるのがヘリが降りたつ飛行場

・・・ あ そっか! その手があったか!!

プラチナチケット?を手にいれて無敵となりましたよ。
では、八丈島、また会いましょう

なんか勝者になった気分です。

僅か60分飛行機は都会に。3時間前はキャンプ場でヌコと遊んでたのに

僅か3時間前はヌコと遊んでたのに、なんかいきなり大都会

キャンプ道具を背負って髭だらけのおじさんがウインドウショッピング
おぉ、 今日は父の日ではありませんが、自分で自分を褒めてあげよう

とまもなく、嫁から拿捕予告信号が。嫁は名古屋からの帰りだそうで
無事?の再会を祝して昼間から品川で乾杯(常陸ビールだけど)

ウインドウショッピングを済ませ帰りの鈍行の中で2人乾杯

明るいうちに自宅に到着。いやぁ朝は帰れないかも?とドキドキしてたのに
早速お土産献上。背負っていたのはキャンプ道具ではなく焼酎。重い筈

で、乾杯といきますかね

いつもの定位置で火を熾し

ラジオを聴きながら、焼肉 やっぱり自宅はいいもんだ

今回の旅は
スカッシュ→ヘリ→徒歩→ヒッチハイク→ヘリ→軽トラ→飛行機→電車
と目まぐるしくてハラハラドキドキの連続でしたが終わってみればとても満足!
暫くうみべりでぼーっとして、波の音を聞き、日の出を迎えます
やっぱり、太陽はいいですね。エネルギーの源!って感じ
波も穏やかだから今日は船はくるでしょう。と穏やかな気持ちで
モーニングコーヒーを頂きます。固形アルコールストーブが便利なのを再認識
これが海辺のキャンプの良さですよ。朝から良い景色でまったり

ところが、スマホを見たら状況一転。あれれ、やっぱり船は来ないの?

さぁ、どうしよっか? と悩んでも仕方ないので朝飯でも食いますか
アジバーガーにカップヌードルカレー味。やはり定番は美味しいですね
やる事ないので荷物を纏め軽トラツーリングに出かけましょう。
さよならニャンコ
スカッシュでは登れなかった八丈富士ですがクローバーエンジンなら楽々
やはり島の天気は変わりやすい。頂上は雲に覆われていて何も見えません
一方街並みは一望できますね。挟まれた間に街があるのは、佐渡のようです
そしてその真ん中にあるのがヘリが降りたつ飛行場
・・・ あ そっか! その手があったか!!
プラチナチケット?を手にいれて無敵となりましたよ。
では、八丈島、また会いましょう
なんか勝者になった気分です。
僅か60分飛行機は都会に。3時間前はキャンプ場でヌコと遊んでたのに
僅か3時間前はヌコと遊んでたのに、なんかいきなり大都会
キャンプ道具を背負って髭だらけのおじさんがウインドウショッピング
おぉ、 今日は父の日ではありませんが、自分で自分を褒めてあげよう
とまもなく、嫁から拿捕予告信号が。嫁は名古屋からの帰りだそうで
無事?の再会を祝して昼間から品川で乾杯(常陸ビールだけど)
ウインドウショッピングを済ませ帰りの鈍行の中で2人乾杯
明るいうちに自宅に到着。いやぁ朝は帰れないかも?とドキドキしてたのに
早速お土産献上。背負っていたのはキャンプ道具ではなく焼酎。重い筈
で、乾杯といきますかね
いつもの定位置で火を熾し
ラジオを聴きながら、焼肉 やっぱり自宅はいいもんだ
今回の旅は
スカッシュ→ヘリ→徒歩→ヒッチハイク→ヘリ→軽トラ→飛行機→電車
と目まぐるしくてハラハラドキドキの連続でしたが終わってみればとても満足!
Posted by hinaemon at
18:00
2019年06月15日
鬼退治に行ってきたDay6
嵐のような音と額に打ち付ける冷たい水で夜中に目を覚まし
慌ててキャンプ場のシャワー更衣室に緊急避難
島の天気は変わりやすい、ラジオでも言ってたっけ
キャンプ場から見る雲は重く、波しぶきも高いです。やばいかも?

御蔵島や青ヶ島は欠航になっても八丈島は大丈夫な筈
そう、今日は帰る日なんです。そう思うと船が待ち遠しい~
でも渋い大人はまずはモーニングコーヒーから

スマホで運行状況を確認します。確か6時にわかる筈
ええと・・・

思わず二度見、昨晩出航したさるびあ丸、欠航。翌日も未定?
いやそんな筈はとアプリで、船や飛行機が追跡できるので確認

あぁ、虚しくさるびあ丸は三宅島で転進して東京に戻って行く!
2晩拘留確定か。まさか青ヶ島じゃなくて八丈島で足止めくらうなんて
ま、ダメなもんは仕方ない。開き直って八丈島をエンジョイしましょう。
まずは昨日いったガソリンスタンドで軽トラを借りました。ナンバーは品川777

サンバーの荷台にスカッシュ積んで島内をツーリング。
これなら雨でも濡れないし何より湿っぽくなくて快適な旅ができます

全くの前の見えない大雨・嵐の中、サンバー号は快調にツーリング

無事温泉にたどり着きました。ここはふれあいの湯

地元のおじさん(朝から温泉?)と青ヶ島の話で盛り上がったりして
風呂が出るとやたら手足やお尻が痒いのにきがつきました

続いてはやすらぎの湯。ここの湯温高めで誰も居ないのが良い

1時間程時間潰して次に向ったのが地熱館。ひんぎゃは無かったですが

で、最後は再びみはらしの湯。前回は晴天でしたが今回は大荒れ

でも暴風の中素っ裸で雨を浴びるのも良いもんですよ(写真は自粛)
風呂上り、エアコン効かせてドライブしていると、もう一湯発見
漁港の傍にある倉庫のような、いでたちですが、これ温泉

中は年季が入っていまるがお湯は温まる。しかも只です。
お風呂の窓から外をながめるとこんな感じ。いいですねぇ

この先は通行止めで島一周は出来ませんでしたが満足です

途中で見つけたコインランドリーでシュラフ一式を乾かして

夕飯を買いだして、欠航を祝って乾杯としましょうかね
今晩はペペロンチーノのパスタに

赤肉のグリルです。蓋をしてじっくり焼くと塩コショウで美味しいですよ

ややっ 今晩は違うヌコさんもおでまし。お前は肉は良いのかのう?

明日晴れるかなぁ~ と全身痒い中シュラフにもぐりこんだのでした
慌ててキャンプ場のシャワー更衣室に緊急避難
島の天気は変わりやすい、ラジオでも言ってたっけ
キャンプ場から見る雲は重く、波しぶきも高いです。やばいかも?
御蔵島や青ヶ島は欠航になっても八丈島は大丈夫な筈
そう、今日は帰る日なんです。そう思うと船が待ち遠しい~
でも渋い大人はまずはモーニングコーヒーから
スマホで運行状況を確認します。確か6時にわかる筈
ええと・・・

思わず二度見、昨晩出航したさるびあ丸、欠航。翌日も未定?
いやそんな筈はとアプリで、船や飛行機が追跡できるので確認

あぁ、虚しくさるびあ丸は三宅島で転進して東京に戻って行く!
2晩拘留確定か。まさか青ヶ島じゃなくて八丈島で足止めくらうなんて
ま、ダメなもんは仕方ない。開き直って八丈島をエンジョイしましょう。
まずは昨日いったガソリンスタンドで軽トラを借りました。ナンバーは品川777
サンバーの荷台にスカッシュ積んで島内をツーリング。
これなら雨でも濡れないし何より湿っぽくなくて快適な旅ができます
全くの前の見えない大雨・嵐の中、サンバー号は快調にツーリング
無事温泉にたどり着きました。ここはふれあいの湯
地元のおじさん(朝から温泉?)と青ヶ島の話で盛り上がったりして
風呂が出るとやたら手足やお尻が痒いのにきがつきました
続いてはやすらぎの湯。ここの湯温高めで誰も居ないのが良い
1時間程時間潰して次に向ったのが地熱館。ひんぎゃは無かったですが
で、最後は再びみはらしの湯。前回は晴天でしたが今回は大荒れ
でも暴風の中素っ裸で雨を浴びるのも良いもんですよ(写真は自粛)
風呂上り、エアコン効かせてドライブしていると、もう一湯発見
漁港の傍にある倉庫のような、いでたちですが、これ温泉
中は年季が入っていまるがお湯は温まる。しかも只です。
お風呂の窓から外をながめるとこんな感じ。いいですねぇ
この先は通行止めで島一周は出来ませんでしたが満足です
途中で見つけたコインランドリーでシュラフ一式を乾かして
夕飯を買いだして、欠航を祝って乾杯としましょうかね
今晩はペペロンチーノのパスタに
赤肉のグリルです。蓋をしてじっくり焼くと塩コショウで美味しいですよ
ややっ 今晩は違うヌコさんもおでまし。お前は肉は良いのかのう?
明日晴れるかなぁ~ と全身痒い中シュラフにもぐりこんだのでした
Posted by hinaemon at
20:00
2019年06月14日
鬼退治に行ってきたDay5
ここ青ヶ島、いいところですね。でも今日は最終日
だって、この日お逃すと船も減りも悪天候で出航しないかもと
たまらず外に出ると、雲行きが怪しい。朝5時からお散歩

宿から歩いて五分のところに牧場があるというのでお散歩
おぉ、野良ウシ?いや牧場が嫌で逃げだしたのあ

近づくとモウモウいうので退散してきました。いやすごい青ヶ島

朝から散歩したらお腹が空きました。ホテルに戻って朝食

少し質素なのは、船便が到着しないからかな
では、お世話になりました。荷物を纏めてホテルを出発

歩く事3分、空港ラウンジに到着。なんて立地の良いリッチなホテル
豪華なラウンジでヘリを待っていると無事着陸

青ヶ島の皆様に涙の別れを告げて空へと旅達ちます。また来るよ!
再び脳内には高須クリニックのあの音楽と映像がリフレイン
で、僅か20分、都会である八丈島空港に到着

小さい9つの荷物なのにターンテーブルでお出ましとは!

空港に置き去りにしていたスカッシュ、ヘルメットまで大雨でびしょびしょ

しゃーねーなー と。。。
あれ
鍵がみつかりません。

荷物とヘルメットを乾かしながらぼーっと日向ぼっこ。さてどうしようか
カバーを外しキーシリンダーの端子を抜いて直結。中学生みたい

地元情報を基にひとっ走りして、合鍵作れるガソリンスタンドに飛び込み

格闘すること30分以上、その間私はキャブばらしてメンテナンス

結局キャブメンテしても調子は戻らず、合鍵も作れず断念です
安全クリップで電装を活かして再発進。まぁ昔も今もこれですな

とっても疲れたし、おんぼろバイクでは温泉までたどり着けそうにないので
底土のキャンプ場に直行。今回初めて使うテーブルで乾杯です

にゃー また会いましたね。今日は結構強引なアプローチ

で、キャンプ場にある冷や水シャワーを浴びて酔いを醒まします

すっきりしたので明るいうちからラジオ来て料理でもしましょう

レンコン木炭で炊いたご飯に

固形燃料ストーブで焼いたタンドリーチキンで

本格インドカリーの完成? です。このあの後はヌコとラジオでまったり

テント出すのが面倒なんで、このまま雑魚寝といきますか。おやすみなさい
だって、この日お逃すと船も減りも悪天候で出航しないかもと
たまらず外に出ると、雲行きが怪しい。朝5時からお散歩
宿から歩いて五分のところに牧場があるというのでお散歩
おぉ、野良ウシ?いや牧場が嫌で逃げだしたのあ
近づくとモウモウいうので退散してきました。いやすごい青ヶ島

朝から散歩したらお腹が空きました。ホテルに戻って朝食
少し質素なのは、船便が到着しないからかな
では、お世話になりました。荷物を纏めてホテルを出発
歩く事3分、空港ラウンジに到着。なんて立地の良いリッチなホテル
豪華なラウンジでヘリを待っていると無事着陸

青ヶ島の皆様に涙の別れを告げて空へと旅達ちます。また来るよ!
再び脳内には高須クリニックのあの音楽と映像がリフレイン
で、僅か20分、都会である八丈島空港に到着
小さい9つの荷物なのにターンテーブルでお出ましとは!
空港に置き去りにしていたスカッシュ、ヘルメットまで大雨でびしょびしょ
しゃーねーなー と。。。
あれ
鍵がみつかりません。
荷物とヘルメットを乾かしながらぼーっと日向ぼっこ。さてどうしようか
カバーを外しキーシリンダーの端子を抜いて直結。中学生みたい
地元情報を基にひとっ走りして、合鍵作れるガソリンスタンドに飛び込み
格闘すること30分以上、その間私はキャブばらしてメンテナンス
結局キャブメンテしても調子は戻らず、合鍵も作れず断念です
安全クリップで電装を活かして再発進。まぁ昔も今もこれですな
とっても疲れたし、おんぼろバイクでは温泉までたどり着けそうにないので
底土のキャンプ場に直行。今回初めて使うテーブルで乾杯です
にゃー また会いましたね。今日は結構強引なアプローチ
で、キャンプ場にある冷や水シャワーを浴びて酔いを醒まします
すっきりしたので明るいうちからラジオ来て料理でもしましょう
レンコン木炭で炊いたご飯に
固形燃料ストーブで焼いたタンドリーチキンで
本格インドカリーの完成? です。このあの後はヌコとラジオでまったり
テント出すのが面倒なんで、このまま雑魚寝といきますか。おやすみなさい
Posted by hinaemon at
21:00
2019年06月13日
鬼退治に行ってきたDay4
再び、テント内雨の音で目を覚ました朝。まだ4時
タブレットで動画を見てたんですが蒸し暑くなってきたので脱出
まだ朝飯前ですが、キンキンビールとゆで卵で乾杯

マイあさラジオを聴きながら酔っ払い、いいですねぇ。この背徳感。
そして「ひんぎゃ」にご飯をセットしたらお鉢巡りの運動とします。
お鉢はここらへんにあるヘリです。キャンプ場のすぐ上です

ヘリの両側は切れ込んでいて火山のダイナミックさを感じられます

天気予報ではこれから悪くなるという。 シュラフも湿っぽいしどうしよっか?
なんて悩みながら、手は自然とパッキング。 あれれ

そしていつの間にか車で拉致されてたどり着いたのはこちら

今日のキャンプ地はこちら! なんと屋根付き、エアコン付き

早速湿った洗濯物を洗濯機に放りこみ、漫画を片手にシャワー浴びてすっきり

そしてエアコンの効いた部屋で赤いキツネとビールで乾杯!

いつの間にか寝落ちしてました。これ極楽じゃないですかね。で5時頃目が覚め
お風呂に入って向かったのは青ヶ島酒造の酒蔵見学

なぜか、同じ日に到着した旅人を三度遭遇。みんなで記念写真をとりました

すっかり離島が好きなヘンタイさんの集合写真ですね。そんなに酔っていない筈

で、旅館に戻って遅い夕ご飯。定番の島寿司にビールで乾杯
大変美味しゅうございました。 この後もテレビみながらグダグダ

とっても快適なキャンプの夜でした。 いや違うって?
タブレットで動画を見てたんですが蒸し暑くなってきたので脱出
まだ朝飯前ですが、キンキンビールとゆで卵で乾杯
マイあさラジオを聴きながら酔っ払い、いいですねぇ。この背徳感。
そして「ひんぎゃ」にご飯をセットしたらお鉢巡りの運動とします。
お鉢はここらへんにあるヘリです。キャンプ場のすぐ上です
ヘリの両側は切れ込んでいて火山のダイナミックさを感じられます
天気予報ではこれから悪くなるという。 シュラフも湿っぽいしどうしよっか?
なんて悩みながら、手は自然とパッキング。 あれれ
そしていつの間にか車で拉致されてたどり着いたのはこちら
今日のキャンプ地はこちら! なんと屋根付き、エアコン付き
早速湿った洗濯物を洗濯機に放りこみ、漫画を片手にシャワー浴びてすっきり
そしてエアコンの効いた部屋で赤いキツネとビールで乾杯!
いつの間にか寝落ちしてました。これ極楽じゃないですかね。で5時頃目が覚め
お風呂に入って向かったのは青ヶ島酒造の酒蔵見学
なぜか、同じ日に到着した旅人を三度遭遇。みんなで記念写真をとりました
すっかり離島が好きなヘンタイさんの集合写真ですね。そんなに酔っていない筈
で、旅館に戻って遅い夕ご飯。定番の島寿司にビールで乾杯
大変美味しゅうございました。 この後もテレビみながらグダグダ
とっても快適なキャンプの夜でした。 いや違うって?
Posted by hinaemon at
22:00
2019年06月12日
鬼退治に行ってきたDay3
ざぁざぁというテントを叩く雨音で目が覚めたのは朝か夜中か
まぁ珍しくフライも張ったので雨漏れはありませんから安心安心

しかし雨あがりは蒸し暑い。火山の蒸気のせいかもしれませんが
いくらシュラフ干しても乾いた感じがしません。その間
「ひんぎゃ」と呼ばれる地熱上記釜でごはんを炊いてお湯を沸かして珈琲

ちなみに鍋はもって来なかったので十一屋さんで250円のボウル
シュウシュウ蒸気を見ながらの珈琲もまた格別なものですね

ごはん食べたらやることなし。散歩にでも出かけましょうか
30分ほど町とは反対側に歩くと港に到着です。綺麗な海ですね~

メインイベントはこちらの廃道。これが目的で来たといっても過言ではない

ちょっと歩いて振り返ると青い海に要塞のような港

しかしスゴイ高度感ですねぇ。ここをトラックが走っていたなんて信じられない~

途中で道はばっさり無くなり、がけを伝って降りる歩道があります。
ここから先は想像とよっきれんのアタック記事をご覧ください

すっかり廃道を満喫し、達成感とともに港に戻ります。丁度あおがしま丸が
いい感じのS字ターンを決めて着岸! いやぁ上手ですね

暫く船を見ていたお隣さんにずうずうしく声をかけます。目的は乗せてってと
車中で、島情報を頂き、また十一屋に寄って買い物し山頂を目指します。
馴れてきたので僅か20分ほどで山頂の展望台に。北は八丈島

南はキャンプ場のある内輪山(ビールの左手が峠のトンネル)

暫く山頂で景色を楽しみながらラジオでまったり、NHK594が入るんですね
呆れてきたので町に戻ります。学校はとっても立派です。

役場の向かいに教育委員会と図書館があったので涼みがてら見学
結構、蔵書もあって、青ヶ島の歴史の本を読み耽っていました

途中、立ち寄ったお巡りさんが、「雨降ってるわ」と教えてくれました
大変です。だって、シュラフ干しっぱなしで出かけてきたんですもの
ダッシュで走る事20分、役場からキャンプ場に到達しました。早くない?
シュラフの無事を確認したらちょっと早い夕飯にでもしますかね
ひんぎゃの塩を頂いたのでスパゲッティにしようかと

サイドメニューはゆで卵とジャガイモとたまねぎの蒸したもの

写真忘れちゃいましたが、ペペロンチーノ大変美味しゅうございました
そして写真ありませんが、今日もサウナがあくというので汗を流してすっきり!
で、やっぱりボウボウしたい。昼間木端を集めてきてたのでこれで

ラジオを聴きながら、ソーセージを焼き焼きしてビールをぐびり
キンキンに冷えたビールは歩いて五分のサウナ自動販売機で調達

夜、道に寝転んで星を眺めようとしたら、近所(に家はありません)の
おねえさんがゆで卵食べながら岩盤浴してます。 ビックリしましたよ
いやぁ時間を贅沢に使うのっていいですねぇ。
まぁ珍しくフライも張ったので雨漏れはありませんから安心安心
しかし雨あがりは蒸し暑い。火山の蒸気のせいかもしれませんが
いくらシュラフ干しても乾いた感じがしません。その間
「ひんぎゃ」と呼ばれる地熱上記釜でごはんを炊いてお湯を沸かして珈琲
ちなみに鍋はもって来なかったので十一屋さんで250円のボウル
シュウシュウ蒸気を見ながらの珈琲もまた格別なものですね
ごはん食べたらやることなし。散歩にでも出かけましょうか
30分ほど町とは反対側に歩くと港に到着です。綺麗な海ですね~
メインイベントはこちらの廃道。これが目的で来たといっても過言ではない
ちょっと歩いて振り返ると青い海に要塞のような港
しかしスゴイ高度感ですねぇ。ここをトラックが走っていたなんて信じられない~
途中で道はばっさり無くなり、がけを伝って降りる歩道があります。
ここから先は想像とよっきれんのアタック記事をご覧ください
すっかり廃道を満喫し、達成感とともに港に戻ります。丁度あおがしま丸が
いい感じのS字ターンを決めて着岸! いやぁ上手ですね
暫く船を見ていたお隣さんにずうずうしく声をかけます。目的は乗せてってと
車中で、島情報を頂き、また十一屋に寄って買い物し山頂を目指します。
馴れてきたので僅か20分ほどで山頂の展望台に。北は八丈島
南はキャンプ場のある内輪山(ビールの左手が峠のトンネル)
暫く山頂で景色を楽しみながらラジオでまったり、NHK594が入るんですね
呆れてきたので町に戻ります。学校はとっても立派です。
役場の向かいに教育委員会と図書館があったので涼みがてら見学
結構、蔵書もあって、青ヶ島の歴史の本を読み耽っていました
途中、立ち寄ったお巡りさんが、「雨降ってるわ」と教えてくれました
大変です。だって、シュラフ干しっぱなしで出かけてきたんですもの
ダッシュで走る事20分、役場からキャンプ場に到達しました。早くない?
シュラフの無事を確認したらちょっと早い夕飯にでもしますかね
ひんぎゃの塩を頂いたのでスパゲッティにしようかと
サイドメニューはゆで卵とジャガイモとたまねぎの蒸したもの
写真忘れちゃいましたが、ペペロンチーノ大変美味しゅうございました
そして写真ありませんが、今日もサウナがあくというので汗を流してすっきり!
で、やっぱりボウボウしたい。昼間木端を集めてきてたのでこれで
ラジオを聴きながら、ソーセージを焼き焼きしてビールをぐびり
キンキンに冷えたビールは歩いて五分のサウナ自動販売機で調達
夜、道に寝転んで星を眺めようとしたら、近所(に家はありません)の
おねえさんがゆで卵食べながら岩盤浴してます。 ビックリしましたよ
いやぁ時間を贅沢に使うのっていいですねぇ。
Posted by hinaemon at
21:00
2019年06月11日
鬼退治に行ってきたDay2
翌朝、 雨の音で目を覚まし近所を散策

近くの港までワークマンイージスで雨の中散歩して情報収集
やっぱり海は荒れていて船は欠航とのこと。残念ですが、大丈夫
こういう事もあろうかと、準備済です。空港の隅っこにあるカウンターで受け付け

空路はガスや燃料の持ち込み厳禁なので軽装キャンプにしないといけない。
テントはダンロップ、シュラフはNanga、マットは空気式なんですがこれで5Kg
着替えとイージスで3Kg、コップ等の調理器具とバッグで計10Kgでした。

軽く検査を受けたら歩いて搭乗。わずか9名のプラチナシートですね
プロペラとエンジンの音が大きくなったらフワリというて離陸です

もう脳内はドクター高須クリニックの音楽がループしっぱなし
なんていってるうち、ヘリは時速300Km、20分で目的の島に到着

空港にはVIPの送迎の為、おまわりさんが直々にお出迎えです

おまわりさんに挨拶を済ませたら、さてどこに行ったらよいやら?
幸い、役場のカブのおねいさんがいらしたので道を訊き(乗っけてって!)

メインルートをひたすら歩き(といっても10分程度)役場でキャンプ受付し情報収集

水を補給し、村に一つあるコンビニで食糧類を調達しに歩きます
ついたお店は「十一屋」どういう意味か、訊き忘れましたが、まずは涼みます
だって、汗がどかどか出てくるんですもの

物価は2割増しといったところで、品揃えもしっかりしているのでお買い物が楽しい
で、お土産もお酒も沢山あります。氷と水、ビールと食糧買い込んだらプラス5Kg

この状態で、キャンプ場まで1時間を楽しみます・・・
最初は、良い景色を眺めながら楽しく歩いていたんですが

が、
いくら歩いても峠にも着きません。我慢できなくなって一本プシュリ
余計汗が出て、道端で休んでいると、やにだらけの歯を見せた女神が降臨
なんと、キャンプ場まで送ってってくれるという。いやぁ、遠慮しないでおきますよ
車だと10分程で、二重カルデラに到着。周りを見渡すと一面屏風のよう

先ずはシュラフを干して、景色の良い東屋で乾杯ときますか。だってまだ正午

このキャンプ場の水は飲めないとのことですが(実際、雨水でお湯のようでした)
その代り洗濯や体を洗うにはちょうど良いかもしれません。(洗いませんが)

ささっとテントを立てて、汗かいたシャツを洗って干します。

いやぁ、いい天気と景色の中やる事ないなんて最高じゃないですかね。
と1時間ばかりぼーっとしてたんですが、蚊取り線香持って来なかったことを後悔
では夕飯の買い出しに出かけます。はるか遠くに見えるトンネルが中間地点

汗だくで30分程歩くとトンネルに到着しました。 旧道がいい感じです

で振り返ると絶景です。二重火山のアポロチョコが可愛いのう

更に歩く事30分、島で唯一の信号、ボタン押したら赤になってしまいました。

やっと商店街に到着、さっき、来たばっかりの十一屋さんに再度訪問
卵とジャガイモとレトルトカレー、そしてビールを仕入れますが
店を出た所でいきなり乾杯! だって歩きだもんね。

しかし、島のヌコさんって時間の流れが違いますね

島内を散策しながら1時間半程歩き、やっとキャンプ地に戻ってきました。
流した汗はさっぱりしたいですよね。ということで歩いて3分のところにあるサウナへ

いやぁ、中は立派なお風呂。こんな辺鄙なところに立派はお風呂で感激です

風呂を出たら、キンキンに冷えたビールをクーラーの効いた部屋で乾杯
地デジは、栃木よりも鮮明に映ります。技術の進歩って素晴らしい

ずっとここに居たかったのですが、お風呂に入っている間に
「ひんぎゃ」と呼ばれる蒸気で温める窯でごはんを炊いていたんです

今晩は豪華にポーチドエッグにジャーマンポテト、欧風カレーと逝きますか

なんだか見た目あれですが、食器を持ってきていないので、あしからず
そして、お腹いっぱいになったら道路に寝転んで星空観察です。
地熱で道路がポカポカしているのでビール片手に岩盤浴。
いっぱい歩いたので少々疲れました。ではおやすみなさい

近くの港までワークマンイージスで雨の中散歩して情報収集
やっぱり海は荒れていて船は欠航とのこと。残念ですが、大丈夫
こういう事もあろうかと、準備済です。空港の隅っこにあるカウンターで受け付け
空路はガスや燃料の持ち込み厳禁なので軽装キャンプにしないといけない。
テントはダンロップ、シュラフはNanga、マットは空気式なんですがこれで5Kg
着替えとイージスで3Kg、コップ等の調理器具とバッグで計10Kgでした。
軽く検査を受けたら歩いて搭乗。わずか9名のプラチナシートですね
プロペラとエンジンの音が大きくなったらフワリというて離陸です
もう脳内はドクター高須クリニックの音楽がループしっぱなし
なんていってるうち、ヘリは時速300Km、20分で目的の島に到着
空港にはVIPの送迎の為、おまわりさんが直々にお出迎えです
おまわりさんに挨拶を済ませたら、さてどこに行ったらよいやら?
幸い、役場のカブのおねいさんがいらしたので道を訊き(乗っけてって!)
メインルートをひたすら歩き(といっても10分程度)役場でキャンプ受付し情報収集
水を補給し、村に一つあるコンビニで食糧類を調達しに歩きます
ついたお店は「十一屋」どういう意味か、訊き忘れましたが、まずは涼みます
だって、汗がどかどか出てくるんですもの
物価は2割増しといったところで、品揃えもしっかりしているのでお買い物が楽しい
で、お土産もお酒も沢山あります。氷と水、ビールと食糧買い込んだらプラス5Kg
この状態で、キャンプ場まで1時間を楽しみます・・・
最初は、良い景色を眺めながら楽しく歩いていたんですが

が、
いくら歩いても峠にも着きません。我慢できなくなって一本プシュリ
余計汗が出て、道端で休んでいると、やにだらけの歯を見せた女神が降臨
なんと、キャンプ場まで送ってってくれるという。いやぁ、遠慮しないでおきますよ
車だと10分程で、二重カルデラに到着。周りを見渡すと一面屏風のよう
先ずはシュラフを干して、景色の良い東屋で乾杯ときますか。だってまだ正午
このキャンプ場の水は飲めないとのことですが(実際、雨水でお湯のようでした)
その代り洗濯や体を洗うにはちょうど良いかもしれません。(洗いませんが)
ささっとテントを立てて、汗かいたシャツを洗って干します。
いやぁ、いい天気と景色の中やる事ないなんて最高じゃないですかね。
と1時間ばかりぼーっとしてたんですが、蚊取り線香持って来なかったことを後悔
では夕飯の買い出しに出かけます。はるか遠くに見えるトンネルが中間地点
汗だくで30分程歩くとトンネルに到着しました。 旧道がいい感じです
で振り返ると絶景です。二重火山のアポロチョコが可愛いのう

更に歩く事30分、島で唯一の信号、ボタン押したら赤になってしまいました。
やっと商店街に到着、さっき、来たばっかりの十一屋さんに再度訪問
卵とジャガイモとレトルトカレー、そしてビールを仕入れますが
店を出た所でいきなり乾杯! だって歩きだもんね。
しかし、島のヌコさんって時間の流れが違いますね
島内を散策しながら1時間半程歩き、やっとキャンプ地に戻ってきました。
流した汗はさっぱりしたいですよね。ということで歩いて3分のところにあるサウナへ
いやぁ、中は立派なお風呂。こんな辺鄙なところに立派はお風呂で感激です
風呂を出たら、キンキンに冷えたビールをクーラーの効いた部屋で乾杯
地デジは、栃木よりも鮮明に映ります。技術の進歩って素晴らしい
ずっとここに居たかったのですが、お風呂に入っている間に
「ひんぎゃ」と呼ばれる蒸気で温める窯でごはんを炊いていたんです
今晩は豪華にポーチドエッグにジャーマンポテト、欧風カレーと逝きますか
なんだか見た目あれですが、食器を持ってきていないので、あしからず
そして、お腹いっぱいになったら道路に寝転んで星空観察です。
地熱で道路がポカポカしているのでビール片手に岩盤浴。
いっぱい歩いたので少々疲れました。ではおやすみなさい
Posted by hinaemon at
21:00
2019年06月10日
鬼退治に行ってきたDay1
少々揺れる船内で、それとも雨の音で目が覚めたのか
気が付いたらもう朝になってました。うーん先行き不安です

八丈島に着いた頃には天候も回復。無事スカッシュ君と再会です
でも、自重1トンのコンテナに45Kgnバイク運ぶのってなんだかムダですよね

早速近くのキャンプ場を偵察。今日はここにしましょうか。

で街中に向けて走り出したのはいいんですがスカッシュ調子悪い
坂道登んないしエンジン吹けないし、最高速は30Kmだし・・・
なんとかだましだまし、都会に出てきて、百均とスーパーでお買いもの

観光協会でキャンプ受付を済ませたら荷物を降ろし朝から乾杯!

暫く昼寝して酔いを冷まし、呆れてきたので島内を30Kmで散策

坂道はスカッシュから降りて運転手が押すという本末転倒なツーリングですが
裏見が滝の温泉は無料で独り占めできました。いやぁ来てよかったです。

その次に見晴しの湯にもはしご。ここの景色は良かったですねぇ

帰り道でガス欠。たまたま近くにGSあったので30分押して解決しましたが
あさぬまで買い出しして、早めにキャンプ地に引き上げて、乾杯!です

この日は海が荒れていたというので地元の魚は少な目だったんですが、でも

焼いていると、どこからともなくヌコがやってきて甘えます。

肉を焼いていると、割り込むように入ってきます。だめですよ!

まぁ、独りキャンプに付き合ってくれて有難うです。では今日はこのへんでお休み
気が付いたらもう朝になってました。うーん先行き不安です
八丈島に着いた頃には天候も回復。無事スカッシュ君と再会です
でも、自重1トンのコンテナに45Kgnバイク運ぶのってなんだかムダですよね
早速近くのキャンプ場を偵察。今日はここにしましょうか。
で街中に向けて走り出したのはいいんですがスカッシュ調子悪い
坂道登んないしエンジン吹けないし、最高速は30Kmだし・・・
なんとかだましだまし、都会に出てきて、百均とスーパーでお買いもの
観光協会でキャンプ受付を済ませたら荷物を降ろし朝から乾杯!
暫く昼寝して酔いを冷まし、呆れてきたので島内を30Kmで散策
坂道はスカッシュから降りて運転手が押すという本末転倒なツーリングですが
裏見が滝の温泉は無料で独り占めできました。いやぁ来てよかったです。
その次に見晴しの湯にもはしご。ここの景色は良かったですねぇ
帰り道でガス欠。たまたま近くにGSあったので30分押して解決しましたが
あさぬまで買い出しして、早めにキャンプ地に引き上げて、乾杯!です
この日は海が荒れていたというので地元の魚は少な目だったんですが、でも
焼いていると、どこからともなくヌコがやってきて甘えます。
肉を焼いていると、割り込むように入ってきます。だめですよ!
まぁ、独りキャンプに付き合ってくれて有難うです。では今日はこのへんでお休み
Posted by hinaemon at
21:00
2019年06月09日
鬼退治に行ってきたDay0
ええと、連休明けのある日、私は家でキャンプの準備をしていた
今年はどの離島に行こうか?西はもう梅雨入りだし・・・と悩むことしきり
東京でも離島はいくつもありじゃないですか! 今年はここで
ということで、スカッシュに荷物を括り付け出発。サイドバッグがいいですね

荷物は少な目という事で、合羽兼用で用意したのはワークマングッズ
特にイージスは軽くて雨も寒さも凌げて今回大当たりでした。

大雨の中4号線を4時間南下してたどり着いたのは竹芝ふ頭

スカッシュをフェリーに積み込んでまずは乾杯!

で、乗り込んだらシャワーで汗を流し、レインボーブリッジで乾杯と行きましょう

さぁ、旅の始まりです。南の島で満喫しましょう!
今年はどの離島に行こうか?西はもう梅雨入りだし・・・と悩むことしきり
東京でも離島はいくつもありじゃないですか! 今年はここで
ということで、スカッシュに荷物を括り付け出発。サイドバッグがいいですね
荷物は少な目という事で、合羽兼用で用意したのはワークマングッズ
特にイージスは軽くて雨も寒さも凌げて今回大当たりでした。

大雨の中4号線を4時間南下してたどり着いたのは竹芝ふ頭
スカッシュをフェリーに積み込んでまずは乾杯!
で、乗り込んだらシャワーで汗を流し、レインボーブリッジで乾杯と行きましょう
さぁ、旅の始まりです。南の島で満喫しましょう!
Posted by hinaemon at
22:20
2019年06月01日
ミニ行ったら納車
先日、ある倉庫で見かけたミニに一目ぼれ

手持ちもないのに譲ってくれと交渉 (いや販売店だけど)し
脳内では妄想開始 雑誌を片手にカスタムに夢をはせます

で、なんだかんで一か月後、引き取りに行きます。
運転のインプレは?というと 至って現代の車で普通です。
ハンドルは少々重く、段差で跳ねる時もあったりしますがこれも個性
息子も、「普通の車だぁ~」 とそつなく運転をこなします。

で、自慢のものとしては、平成3年なんだけど、外観もオリジナル
内装もへたれていなくて、なんとクーラー(冷たい風が出る)がついてます
これは歴代の車の中でも上位の部分ですよ。文明の利器!
206CCも500Cもサンバーも途中で壊れたし、500Fと2CVはもともとついてないし
後ろの窓もヒンジ式で開くので換気には役に立ちそうです
エンジンは1000ccのキャブ。以外と力があって静かなんで驚きました

足回りは12インチのディスク、ハイロ―もあるみたいです。
もうひとつ、電動のキャンバストップがついてます。これが決定打だったか

ということで、キャブ・クーラー・キャンバストップという仕様は自分好みかな
只一つ、好みでないのは、冷却水がダダ漏れなこと

いくら持ち主が尿漏れが激しいからといってここまで煮なくても良いのに
という事で暫くは冷却水を足して主治医を待つことにしましょう
手持ちもないのに譲ってくれと交渉 (いや販売店だけど)し
脳内では妄想開始 雑誌を片手にカスタムに夢をはせます
で、なんだかんで一か月後、引き取りに行きます。
運転のインプレは?というと 至って現代の車で普通です。
ハンドルは少々重く、段差で跳ねる時もあったりしますがこれも個性
息子も、「普通の車だぁ~」 とそつなく運転をこなします。
で、自慢のものとしては、平成3年なんだけど、外観もオリジナル
内装もへたれていなくて、なんとクーラー(冷たい風が出る)がついてます
これは歴代の車の中でも上位の部分ですよ。文明の利器!
206CCも500Cもサンバーも途中で壊れたし、500Fと2CVはもともとついてないし
後ろの窓もヒンジ式で開くので換気には役に立ちそうです
エンジンは1000ccのキャブ。以外と力があって静かなんで驚きました
足回りは12インチのディスク、ハイロ―もあるみたいです。
もうひとつ、電動のキャンバストップがついてます。これが決定打だったか
ということで、キャブ・クーラー・キャンバストップという仕様は自分好みかな
只一つ、好みでないのは、冷却水がダダ漏れなこと
いくら持ち主が尿漏れが激しいからといってここまで煮なくても良いのに
という事で暫くは冷却水を足して主治医を待つことにしましょう
Posted by hinaemon at
16:00