2013年06月30日
BTインターコムについて色々
今週末はなんだかんだと纏まってお出かけできず。
ネタ切れなので、今まで使ってきたインターコムについて
とはいっても中華大陸のものばかりなので役に立たないかも
最初は定番のBT Interphone。写真の上
今は出番ありませんが次に紹介する後継機とも接続できるので便利

そして写真下が今使っているG6 六人で通話できるというふれこみですが・・・
実際には切り替え通話で、そのボタンは手探りで操作できないので
この6つのボタンのうち、一つをNUVIのBluetoothにあて、
普段は携帯とつないで音楽そしてNUVIとしてます。実質通話相手は一名です。
一番の改良点は、音質が良くなったこと、初期モデルとは雲泥の差です。
また、電源ボタンが独立されたので操作性は格段に良くなりました。
1000mの通話とありますが、実際にはそんなにないかも。
でも実際の運用では全く問題ありません。風切り音もないです。
このインターコムのもっとも楽しいのは、カブ友とのお出かけ
途中の風景に感動して「見てみて」とか「給油すべ」とか
「前から車くっぞ!」とか「滑ったぁ」とかリアルタイムで会話できます
このインターコム導入してからマスツーがより一層楽しくなりました。
最後に紹介するのはParrot SK4000 厳密にはインターコムじゃないんですが

私も偶々見つけて安かったので中国経由で購入したんですけど
一番感心したのは音質で、自宅で聞くと普通のヘッドフォン音質
これは本当にツーリング中に音楽に熱中しちゃうほど。
音量も外部のノイズに合わせて増減してくれますので。
そして一番便利なのがスマホの音楽を選曲できること
本体とリモコンと両方で早送り巻き戻しできるのでリモコンを
左ハンドルグリップに装着すると楽ちん楽ちん。
最近のスマホは静電だからこそこの機械式ボタンが楽ちんです
逆にあまり使えない機能としては
1)ヴォイスオンコール:声で電話できる
2)FMラジオ:周波数が合わず使えない
3)有線で接続して音楽が聴ける
まとめると、A2DP(ハイファイオーディオ)は必須
AVRCP(リモコン)はすっごく便利
今、私のSHOEIのJ-ForceⅢにはSK4000とBTを二つ装着し
SK4000で音楽と電話、BTでカブ友と駄弁り話を併用してます。
と今日はつまんない話でした
ネタ切れなので、今まで使ってきたインターコムについて
とはいっても中華大陸のものばかりなので役に立たないかも
最初は定番のBT Interphone。写真の上
今は出番ありませんが次に紹介する後継機とも接続できるので便利

そして写真下が今使っているG6 六人で通話できるというふれこみですが・・・
実際には切り替え通話で、そのボタンは手探りで操作できないので
この6つのボタンのうち、一つをNUVIのBluetoothにあて、
普段は携帯とつないで音楽そしてNUVIとしてます。実質通話相手は一名です。
一番の改良点は、音質が良くなったこと、初期モデルとは雲泥の差です。
また、電源ボタンが独立されたので操作性は格段に良くなりました。
1000mの通話とありますが、実際にはそんなにないかも。
でも実際の運用では全く問題ありません。風切り音もないです。
このインターコムのもっとも楽しいのは、カブ友とのお出かけ
途中の風景に感動して「見てみて」とか「給油すべ」とか
「前から車くっぞ!」とか「滑ったぁ」とかリアルタイムで会話できます
このインターコム導入してからマスツーがより一層楽しくなりました。
最後に紹介するのはParrot SK4000 厳密にはインターコムじゃないんですが

私も偶々見つけて安かったので中国経由で購入したんですけど
一番感心したのは音質で、自宅で聞くと普通のヘッドフォン音質
これは本当にツーリング中に音楽に熱中しちゃうほど。
音量も外部のノイズに合わせて増減してくれますので。
そして一番便利なのがスマホの音楽を選曲できること
本体とリモコンと両方で早送り巻き戻しできるのでリモコンを
左ハンドルグリップに装着すると楽ちん楽ちん。
最近のスマホは静電だからこそこの機械式ボタンが楽ちんです
逆にあまり使えない機能としては
1)ヴォイスオンコール:声で電話できる
2)FMラジオ:周波数が合わず使えない
3)有線で接続して音楽が聴ける
まとめると、A2DP(ハイファイオーディオ)は必須
AVRCP(リモコン)はすっごく便利
今、私のSHOEIのJ-ForceⅢにはSK4000とBTを二つ装着し
SK4000で音楽と電話、BTでカブ友と駄弁り話を併用してます。
と今日はつまんない話でした
Posted by hinaemon at
18:37
2013年06月29日
本当に 久しぶりい!に
天候不安定とはいうもののなんとかりそうなのでバイク整備
引っ張り出したのは、Tiger800 時々しかエンジンかけないので
しっかり整備して今週末はどこか出かけようかなと!
でも上の娘の病院の付き合いで結局午前中潰れたので午後洗車のみ
バッテリーはトリクルしてたので埃を払ったら新車同様、タイヤも問題なし

しかしバイクが重い!Uターンもこんなに下手?体力が落ちたのか?
という訳で、子供を塾に送るのはいつものVespa君でした

北海道には大きなのでかっとんだら気持ちいいんかな?免許なくなるのかな?
引っ張り出したのは、Tiger800 時々しかエンジンかけないので
しっかり整備して今週末はどこか出かけようかなと!
でも上の娘の病院の付き合いで結局午前中潰れたので午後洗車のみ
バッテリーはトリクルしてたので埃を払ったら新車同様、タイヤも問題なし

しかしバイクが重い!Uターンもこんなに下手?体力が落ちたのか?
という訳で、子供を塾に送るのはいつものVespa君でした

北海道には大きなのでかっとんだら気持ちいいんかな?免許なくなるのかな?
Posted by hinaemon at
19:16
2013年06月25日
不退転の気持ちで!
何年か前、Tiger800を買ったときに求めた0円マップ、ツーリング宿泊北海道
ついに役に立つ日が? そして勢いで今年のツーリングマップル北海道も!

さて、どうやって海を渡ろう・・・キャンセル待ちの勢いを止めない為の策です
ついに役に立つ日が? そして勢いで今年のツーリングマップル北海道も!

さて、どうやって海を渡ろう・・・キャンセル待ちの勢いを止めない為の策です
Posted by hinaemon at
21:31
2013年06月23日
まだまだ整備が必要
先週のお出かけモードが抜けきらないので、週末は自宅で
土曜・日曜と天候が不安定なためVespaの修理に
この間直したのですが、ハンドチェンジを逆向きに装着
なので今週末はここを直すことに専念します。なぜか?
Vespaのワイヤーは結構大変なんです。しかも私は不器用
気合を入れてハンドルステム部分を外します

実はここまで来るのにブレーキ・クラッチ・シフトワイヤーを全部緩めます。
またスピードメーターケーブルもとるので一大事なんですよねぇ。

写真はありませんがなんとかアウターケーブルをスリーブにはめ込みます。
マニュアル通りにひーひー言いながら非常に苦痛!な取り回し。
ケーブルカッターとプライヤーでインナーワイヤーをはめ込みますが

また逆に取り付けてしまってやり直し・・・しかもインナー切りすぎです
仕方ない、主治医のバイク屋さんまでCT110でワイヤー買い出し

帰りに新規オープンしたAUDIに寄ってみたりしても違和感大!TTほすい

さて帰宅してシフトワイヤーを交換、ここでメモしておきましょう
黒ワイヤー:2→3速 引っ張り スパイダー外側
白ワイヤー:2→3速 押し側 スパイダー内側
ちなみにこんな恰好でメンテナンスしてました。

今回相当勉強させて頂きましたよ! タイヤもミシュランのS1に交換!
ホイールも新品同様ですがパターンはVespaに似合わない。12200Kmで交換

もうワイヤー交換はこりごりですが全交換したからしばらくは大丈夫 な筈
土曜・日曜と天候が不安定なためVespaの修理に
この間直したのですが、ハンドチェンジを逆向きに装着
なので今週末はここを直すことに専念します。なぜか?
Vespaのワイヤーは結構大変なんです。しかも私は不器用
気合を入れてハンドルステム部分を外します

実はここまで来るのにブレーキ・クラッチ・シフトワイヤーを全部緩めます。
またスピードメーターケーブルもとるので一大事なんですよねぇ。

写真はありませんがなんとかアウターケーブルをスリーブにはめ込みます。
マニュアル通りにひーひー言いながら非常に苦痛!な取り回し。
ケーブルカッターとプライヤーでインナーワイヤーをはめ込みますが

また逆に取り付けてしまってやり直し・・・しかもインナー切りすぎです
仕方ない、主治医のバイク屋さんまでCT110でワイヤー買い出し

帰りに新規オープンしたAUDIに寄ってみたりしても違和感大!TTほすい

さて帰宅してシフトワイヤーを交換、ここでメモしておきましょう
黒ワイヤー:2→3速 引っ張り スパイダー外側
白ワイヤー:2→3速 押し側 スパイダー内側
ちなみにこんな恰好でメンテナンスしてました。

今回相当勉強させて頂きましたよ! タイヤもミシュランのS1に交換!
ホイールも新品同様ですがパターンはVespaに似合わない。12200Kmで交換

もうワイヤー交換はこりごりですが全交換したからしばらくは大丈夫 な筈
Posted by hinaemon at
19:09
2013年06月16日
汗流してきて翌日は
土曜に南相馬まで出かけてきたのでその記録です。
前日車で福島入り。駅前のビジネスホテルに宿を決め居酒屋で乾杯!
後から来た友達と2:30まで久しぶりに話しこんで夜は更けて逝きました。
さて翌朝、道中は2週間前にも来たので新鮮味はないですが車なので楽々!
一日、小雨ぱらつく中やって終了! なんとかなったかな

自己満足の後はギトギト汗を流しに近くの温泉に寄ります。ありがたい!

この西田さんのポスターそそられますが今日帰宅なので我慢我慢

途中阿武隈川渓谷を見学したら廃止鉄道の路盤が綺麗、川俣線のようです。

そしてこの路線に走っていたSLが今地元で走っているとのこと。繋がってますね
帰りは大雨の中東北自動車道、所要時間は寄り道抜いたら3時間半と順調
翌日、まだ残る雨の中、FIATまでドア修理に出かけます。今回すぐ完了!

筋肉痛がひどくなってきましたよん。どうやら刺されたみたいで痒さもMax

でもまた行こうかな~
前日車で福島入り。駅前のビジネスホテルに宿を決め居酒屋で乾杯!
後から来た友達と2:30まで久しぶりに話しこんで夜は更けて逝きました。
さて翌朝、道中は2週間前にも来たので新鮮味はないですが車なので楽々!
一日、小雨ぱらつく中やって終了! なんとかなったかな

自己満足の後はギトギト汗を流しに近くの温泉に寄ります。ありがたい!

この西田さんのポスターそそられますが今日帰宅なので我慢我慢

途中阿武隈川渓谷を見学したら廃止鉄道の路盤が綺麗、川俣線のようです。

そしてこの路線に走っていたSLが今地元で走っているとのこと。繋がってますね
帰りは大雨の中東北自動車道、所要時間は寄り道抜いたら3時間半と順調
翌日、まだ残る雨の中、FIATまでドア修理に出かけます。今回すぐ完了!

筋肉痛がひどくなってきましたよん。どうやら刺されたみたいで痒さもMax

でもまた行こうかな~
Posted by hinaemon at
21:12
2013年06月10日
週末は修理三昧
土・日は天気良かったですねぇ。毎週末キャンプもなんなので
所要を済ませたらベスパ修理に取り掛かります(今回写真グロイですご注意)
自宅の庭でラジオを聴きながらまったりメンテも良いものですね。

まずはクラッチ板をオイルに浸します。敢えて切り込みは入れず

スペアホイールは亜鉛スプレーとアクリルクリアで綺麗に
木箱にもキシラデコールを塗ります。天気が良いからはかどります

Poliniのマフラーも外して耐熱スプレーで化粧直し。これは前にもやったし

タイヤ・ブレーキを外し、いよいよクラッチとご対面 うわっ! 酷い汚い

クラッチのコルクが焼けてケース内に剥がれ落ち、撹拌粉砕されたんですね~
しかもここでクラッチカバーを外したときに、「カランカラン・・・」とケースに何かが
痛い! クラッチブッシュが落ちたみたいです。そんなこと全く注意してなかった

(画像は宇賀神さんから、VESPAのことなら宇賀神さんまで)
隙間からケース内を探りますがでてきません。マグネットも効かないし
ここでバイク屋さんに泣きを入れ、テレフォン、アンサーはクランクバラシ
やる気なくなったのでここで終了。AKB総選挙見ながらそうめん食べるか
あけて日曜、覚悟を決めてエンジンを下します。まずは電気配線
色と順番を間違えないように、しっかり記憶&記録しなきゃ

クラッチとギア、ブレーキのワイヤを緩めた後スイングアーム?のボルト外すと

エンジンとご対面です。油で汚いですが素人目には問題なさそう。
この後この汚れを取るのに四苦八苦。時間をかけて灯油で洗いました

フライホイール側も外します。ポイントは減ってないですね。点火時期メモメモ

さてケース内の宝物探しましょう。灯油で洗いながらエンジンを力ずくシェイク
しかしケース内汚い! コルク片が灯油で洗うとポロポロ出てきます

洗浄シェイクすること数回、カランカランと音が! やった!見えた!
どこかに引っかかっていたんでしょう。ピンセットで取り出し、一安心!!
ケース割らないで済んだので、この後も洗浄を繰り返してクラッチ組み込み

ここから先、夢中になって取り付けたので写真はありませんが、
車体にエンジンを取り付けて配線復旧。オイルを入れて空キック数回
無事エンジンかかりました! クラッチの切れも気持ちいい!
あぁ、週末の達成感。良い勉強をVESPA君にさせて頂きました
追伸:ドライブシャフト側のベアリングはオープンなのでグリスアップ忘れずに
灯油で洗うのはシールを痛める可能性大なのでほどほどに
洗浄したあとのオイル交換時は2STオイルをシリンダーに垂らすこと
所要を済ませたらベスパ修理に取り掛かります(今回写真グロイですご注意)
自宅の庭でラジオを聴きながらまったりメンテも良いものですね。

まずはクラッチ板をオイルに浸します。敢えて切り込みは入れず

スペアホイールは亜鉛スプレーとアクリルクリアで綺麗に
木箱にもキシラデコールを塗ります。天気が良いからはかどります

Poliniのマフラーも外して耐熱スプレーで化粧直し。これは前にもやったし

タイヤ・ブレーキを外し、いよいよクラッチとご対面 うわっ! 酷い汚い

クラッチのコルクが焼けてケース内に剥がれ落ち、撹拌粉砕されたんですね~
しかもここでクラッチカバーを外したときに、「カランカラン・・・」とケースに何かが
痛い! クラッチブッシュが落ちたみたいです。そんなこと全く注意してなかった

(画像は宇賀神さんから、VESPAのことなら宇賀神さんまで)
隙間からケース内を探りますがでてきません。マグネットも効かないし
ここでバイク屋さんに泣きを入れ、テレフォン、アンサーはクランクバラシ
やる気なくなったのでここで終了。AKB総選挙見ながらそうめん食べるか
あけて日曜、覚悟を決めてエンジンを下します。まずは電気配線
色と順番を間違えないように、しっかり記憶&記録しなきゃ

クラッチとギア、ブレーキのワイヤを緩めた後スイングアーム?のボルト外すと

エンジンとご対面です。油で汚いですが素人目には問題なさそう。
この後この汚れを取るのに四苦八苦。時間をかけて灯油で洗いました

フライホイール側も外します。ポイントは減ってないですね。点火時期メモメモ

さてケース内の宝物探しましょう。灯油で洗いながらエンジンを力ずくシェイク
しかしケース内汚い! コルク片が灯油で洗うとポロポロ出てきます

洗浄シェイクすること数回、カランカランと音が! やった!見えた!
どこかに引っかかっていたんでしょう。ピンセットで取り出し、一安心!!
ケース割らないで済んだので、この後も洗浄を繰り返してクラッチ組み込み

ここから先、夢中になって取り付けたので写真はありませんが、
車体にエンジンを取り付けて配線復旧。オイルを入れて空キック数回
無事エンジンかかりました! クラッチの切れも気持ちいい!
あぁ、週末の達成感。良い勉強をVESPA君にさせて頂きました
追伸:ドライブシャフト側のベアリングはオープンなのでグリスアップ忘れずに
灯油で洗うのはシールを痛める可能性大なのでほどほどに
洗浄したあとのオイル交換時は2STオイルをシリンダーに垂らすこと
Posted by hinaemon at
07:10
2013年06月02日
カブ友とCT110キャンプ
土曜・本日と例に習い出かけてきましたので、その記録
まずは土曜5時集合! どこに行くか?地図と睨めっこ
日本海か道志か東北か悩みましたが、明日の天気見て相馬決定
北に向かい国道349を爆走!天気も良いしCT110快調なので気分最高!

飯館に再来しますが国道399が通れず右往左往!楽しませていただきました


なんとか南相馬に到着しKATSURAで昼食。ここで今夜の豪華宿をケンサク

よし、国民宿舎あぶくま荘に隣接する不動尊公園キャンプ場に決定!で到着
試しにリアカーに荷物を積んでみたら荷物てんこ盛り! カブの積載力にびっくり

今日はここをキャンプ地をとします! リアカーをカブで曳く、いいですねぇ

今日はフリーサイト貸切状態!格安でお風呂込でも1500円と満足です

風呂に入って焚火でまったり。ランタンとAMラジオで夜は更けて逝きました

翌朝! 四時起床、ラーメン食べて六時出発。霧雨ですがなんとかなるでしょう。

霊山に向けて出発!残念押しても出ませんでしたがVIVOに勝てるのはVIVOだけ!

副霊山トンネルはナトリウムランプと手掘りの凸凹が良い感じ!です

川俣町の広域林道花塚線に入りワインディングを堪能! 楽しい!!

かなり徘徊した後、小野町経由で白河南湖の火風丱でラーメンだけど10:30

お腹いっぱいになったのでまたーり帰ろうと白河の関に寄ったら先日須賀川で
お会いした近所のカブ友さんに偶然遭遇!話し込んでしまいました。
お昼になったので我々は林道で八溝山に。しかしゲートには注意書きでNG
なので県道28号経由で林道八溝縦貫線。グルグル滑って楽しい!
この道路状況の中、同行したカブ友氏は早い早い!

ところが、全長約33Kmのもう少しまできたところで山崩れ!で通行止めです。

ここでガス欠なので携帯ボトルから補給し、烏山経由で帰宅
合計660Kmで16リットル強だったので40Km/リットルといったところ
Garminでトラックしたのですけどカシミールで全体見れないので割愛
まずは土曜5時集合! どこに行くか?地図と睨めっこ
日本海か道志か東北か悩みましたが、明日の天気見て相馬決定
北に向かい国道349を爆走!天気も良いしCT110快調なので気分最高!

飯館に再来しますが国道399が通れず右往左往!楽しませていただきました


なんとか南相馬に到着しKATSURAで昼食。ここで今夜の豪華宿をケンサク

よし、国民宿舎あぶくま荘に隣接する不動尊公園キャンプ場に決定!で到着
試しにリアカーに荷物を積んでみたら荷物てんこ盛り! カブの積載力にびっくり

今日はここをキャンプ地をとします! リアカーをカブで曳く、いいですねぇ

今日はフリーサイト貸切状態!格安でお風呂込でも1500円と満足です

風呂に入って焚火でまったり。ランタンとAMラジオで夜は更けて逝きました

翌朝! 四時起床、ラーメン食べて六時出発。霧雨ですがなんとかなるでしょう。

霊山に向けて出発!残念押しても出ませんでしたがVIVOに勝てるのはVIVOだけ!

副霊山トンネルはナトリウムランプと手掘りの凸凹が良い感じ!です

川俣町の広域林道花塚線に入りワインディングを堪能! 楽しい!!

かなり徘徊した後、小野町経由で白河南湖の火風丱でラーメンだけど10:30

お腹いっぱいになったのでまたーり帰ろうと白河の関に寄ったら先日須賀川で
お会いした近所のカブ友さんに偶然遭遇!話し込んでしまいました。
お昼になったので我々は林道で八溝山に。しかしゲートには注意書きでNG
なので県道28号経由で林道八溝縦貫線。グルグル滑って楽しい!
この道路状況の中、同行したカブ友氏は早い早い!

ところが、全長約33Kmのもう少しまできたところで山崩れ!で通行止めです。

ここでガス欠なので携帯ボトルから補給し、烏山経由で帰宅
合計660Kmで16リットル強だったので40Km/リットルといったところ
Garminでトラックしたのですけどカシミールで全体見れないので割愛
Posted by hinaemon at
20:59