ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hinaemon
周りからは少し変なオヤジだと思われているのですが自分は至って真面目な青年だと思ってます。体力の衰えに勝てなくなってきた50代
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月29日

日曜 CT110で買出しお散歩

まず朝一番でCT110の改造です!。寒さ対策としてカウル装着!

本番の作成前に段ボールで仮作成です。中々良い感じに仕上がりました。
スポンサーに敬意を表してにっこりAMAZONマークもワンポイント
さぁ、これで出かけましょう!おっとその前にグリップヒーターです。

これは何か?と聞かれたら貼るホッカイロ、グリップに巻きつけると温かい
ポットに熱い珈琲を入れて出発。うん寒いですけど気持ちはノリノリ

向かったワークマン・ワイルドワン、カインズで長靴探しでも見つからず


カインズでマットを買出したのみで、北に向かう事に。
今日は今泉のもりやさんでお弁当を買い求めました。


低山をトコトコCT110で登るのは気持ちよいですね。林道終点まで
雪の残る登山道まで、辿り着きましたがそこで終了! 休憩です


誰もいないところで、まだ温かいお弁当を開き一人でご飯頂きます


頼んだのは海苔明太唐揚げ弁当!勿論全部食べられないのでお持ちかえり
このあと、籠に入れていたブルートゥースインカム紛失!
林道を何回も探したのですが無いのでスゴスゴと帰宅しました。

久々のCT110やっぱり林道とか田舎道が似合いますね。
  


Posted by hinaemon at 21:41

2012年01月29日

久々に低山ハイクしてきました

天気も良く子供たちも土曜だけ休みだったので、キャンプでなくハイクしてきました。
でも家の片付けをしてたら11:00になってしまったので近場にします。

まず、宇都宮市内にあるお肉屋さんでお弁当の仕入れです。

その場で揚げてもらった串カツやから揚げをクーラーボックスに保管
その足で、本日の目的地多気山に向かいます。
久々に着ましたが正月以外はのんびりしていて良い雰囲気です。

一通りお参りして、正月の雰囲気が残る中、山頂へと向かいます

10分程でしょうか?気持ち的にへたってきたころ山頂に到着
山頂は宇都宮市内が一望でき遠くには筑波山が綺麗です。

一応三角点を踏んで山名を拝んだ後昼食、まだ温かいですね。

山頂でラジオを聴きながらご飯を食べ、新聞と本を読みながらまったり
子供たちも本を読んでそれぞれ自分を時間を377mを過ごしました。

帰りはアルファロメオに寄ってジュリエッタを見てきました。
お客様が沢山入らしてて活気があってよかったです!

  


Posted by hinaemon at 21:14

2012年01月22日

FIAT500C修理記録

FIAT500Cはスタッドレスに交換し、昨日からの雪に対応中です。


しかし昨年末から500Cインストパネルのランプがチラチラと点灯。
あー、クリスマスのイルミなのね?と暫く様子を見ていましたが、
年明け本格的に調子が悪くなってきたので休み中に修理にかかります。


各種警告灯の根本?と思われるバッテリーを交換。
納車2年を超えたあたりからデュアロジックポンプが遅くなってきて
とうとう庭先でセル回らず!一旦ジャンプで場を繋ぎネットで情報収集です

第一候補PanasonicのCAOSでしたが在庫なし、ボッシュも近所に在庫無し
考えを変えて格安品のマグマのバッテリーにしました。安いけど大丈夫かな?
http://review.rakuten.co.jp/item/1/260056_10000233/1.1/
形式54317の台座は床は一緒ですが高さ幅が違うので固定には一工夫必要。


安心したのも束の間、またイルミ点灯、今度は冷却しお漏らしです。
ディーラーさんまでキャリアカーでドナドナされて修理となりました。
昨日帰ってきたのですが、診断及び修理結果は次の通り
1) サーモスタットとパイプの取り付け部分交換  無償
2) LLC交換(当然ですね)              無償
3) イグニッションコイル(NO.1)不良交換      無償
4) ドアミラー外気温センサー交換          無償
5) エンジンオイル交換                実費
6) ワイパーブレード交換               実費


最後に鍵を掃除して完了。これで暫くは大丈夫。今日は足利まで試走します
  


Posted by hinaemon at 08:35

2012年01月20日

小笠原お出かけ日記 3)出発当日

すっかり記憶から遠ざかってしまったのですが写真を元に書き留めましょう。
12月29日の朝は家族で木場の「なか卯」から開始。Vespaには荷物満載です。


竹芝に向かう途中、築地を通ったのですが、なんだかえらい混みようです
あぁ、そうか年末年始の買い出しか!と納得しましたがBikeで良かった。

本願寺の前で会社の人偶然ばったり!岩井半四郎さんではないですよね?


竹芝にはあっと言う間に到着しましたが家族は電車なのでまだ来ません。
受付にはもう沢山の人だかり、これじゃ良い場所は無理か(100人いたかな?)


気を取り直して一番の場所で記念撮影して家族を待ちます。

全員集合してGETしたのは100番代のチケット。これなら比較的上の階かな
ちなみにこんなかんじで搭乗の順番を待ちます。

この間にVespaをチッキとして積み込み依頼。今回の荷物は全て受け入れて
頂けましたが、あまり付属の大きいと別途お金とられるとの事です。

コンテナに積み込まれるVespaをお見送りして我々もいよいよ搭乗!
チケットをもぎってもらって2等席に押し込まれるように民族大移動

船のデッキにあがり、巧みなクレーン操作でコンテナ積み込みをみとれます。

そうこうしているうちに銅鑼が鳴り、船は岸壁を離れいよいよ出港。

おがさわら丸の煙突と青空が気持ちいい!東京湾も水は汚いが穏やかです


疲れてきたので、今日はこのヘンで。船内の生活については次回という事で  


Posted by hinaemon at 23:35

2012年01月15日

1月15日ふれ里炬燵キャンプ報告2

さて、バンガローでぐっすり就寝した3人ですが、夜中にカーペットの
スイッチが切れると途端に冷え込みだして室内でも吐く息が真っ白です。
明け方スイッチを入れてストーブをつけて、二度寝の時間を満喫しました。
6時頃起き出した頃には室内は暖かくなってくれていて暖房器具に感謝

自分は淹れたての珈琲で目を覚まさせ、子供たちにはホットミルクで乾杯

ストーブには昨日の食べ残しの鍋を再度乗せ、饂飩と足して朝食にします。
何より、ストーブは少し目を離しても安定して燃えてくれるのが良いですね。
で、ほったらかしで向かった先はこちら

冬季は朝食無料サービス!豪勢とは言えませんが、心のこもった気遣いです。

炊きたてのご飯と温かい味噌汁が食い放題ですから、ぜひ一度は御体験を

その後はらごなしにキャンプ場をお散歩。紹介していませんでしたがこんな物も

天文台も工事中らしく半年前あったスペースキャビン?も撤去されていました。
着実にリニューアルを進めていて、行政が力を入れている事が伺われます。
この調子で遊具と遊歩道の更新を是非お願いしますね。

ふれあいの里、携帯電波は勿論通じますのでネットラジオも有効ですが
今回はアナログで深夜を独り満喫しました。SRF-18は感度・音質良いですね


さてバンガローでの朝食の後、ストーブに乗せたすきやきうどんを食します

やっぱり、キャンプの朝は体が温まる鍋系のほうが手軽で美味しくていいです。

チェックアウトの時間になりましたので、ふれ里からお掃除・撤収です
実は昨日の焚き火石焼き芋で鍋に穴を空けてしまったので弁償しました。
皆さまもしんちゅう鍋をダッチ代わりに使うのは止めましょうね(我が家だけか)



撤収の時間が来たので増えた荷物を206CCに括り付けふれ里を出発。
3月までに雪が降ったらテント泊します&ブロガーで集合したいなぁ


ふれ里の次は森林公園です。とっても近いのですが歩くにはキツイ
おなじみの恐竜が待ち構えていて、我が家のガキもおおはしゃぎで背中に登り

滑り台もあり何回も上り下りしていました。(芝生が育たない理由?)

森林公園でソフトクリームを食べ、山を降りるときに見つけたのがこれ

”木葉下” って読めますか?金山があったらしく日本第三位の算出量とか。

この後、目的地の内原イオンでお買いものとブラブラして一日が終わりました。
しかし素朴なキャンプと水戸一番の繁華街?が一日で楽しめるなんて不思議

この後、我が家は長い滑り台のとりこになり帰り途笠間の北山公園に寄り道
以前、自転車で自宅から4時間以上かけて子供と来た非常に思い出深い
無料キャンプ場ですが噂の通り、キャンプ場の目の前に道路が!
(愛車の向こう側です) 非常にショックですねぇ。

どなたか閉鎖前御一緒しません?無料だし、ふれ里にも近いし、素朴だし





  


Posted by hinaemon at 23:40

2012年01月15日

1月14日ふれ里炬燵キャンプ報告1

本当は用事あった筈の日曜、空きががでたので急遽ふれあいの里に


ふれあいの里のBlogメンバーにも関わらず、入会してからお邪魔は数回のみ。
少しの時間も御役に立たねば、でも準備が面倒なのでまたバンガローです。

まず家を出発する前に土鍋に白菜を詰め、豚肉すき焼き準備OK!


電気が使えるので、トランクに専用炬燵を背負ってキャンプ場に到着しました。


バンガロー、多少古いながらも綺麗に掃除されていて気持ちよいです。
ホットカーペットに炬燵をつくり寒さ対策もばっちり(明け方-6度でした)
もうひとつ、今回は寒さ対策としてAlpacaのTS-77を導入し運用開始です。


本当は震災時の暖房器具として購入したのですけど開封のチャンスがないまま
年を越してしまったものです。普段、我が家はエアコンなので出番がないんです。
開封するとそんなに品質も悪くなく、御本家のお値段から考えると相応です。


やはりストーブは電気と違う温かさがありますね。なんか自宅のよう。

外では枯れ枝を集めて、鍋も借りて安納芋の石焼き芋開始。


準備が整ったので、第一・第二キャンプ場を視察に出掛けてきました。
第一にはだれもいなくて(去年は大雪の中独りで薪ストーブキャンプしたのに)
第二にはキャンピングカーの方も含めて何組かいらっしゃいました。
改装すると言ってましたがまだ工事は始まっていない模様です。

陽も落ちてメインイベントの焚き火での石焼きイモ開始
拾ってきた小枝をパチパチ燃やし、桜の枝が燻製の良い匂いです。

焚き火の炎を見ながら炬燵にあたりストーブで鍋を突いて(お酒)なんて幸せ!

更けゆく夜の寒さをものともせず、三人ともぐっすり就寝致しました。






  


Posted by hinaemon at 21:19

2012年01月14日

小笠原お出かけ日記 2)出発前日

さて、予約が完了できたのですが、どうやら当日は相当混雑する模様
早めにチケット交換しないと良いポジションは取れないようです。
なので8:30窓口Openにも関わらず7:30目標で竹芝に行くと決めました。
前日に東京入りしとこうと、格安宿を検索し何とか宿を確保できました。
家族三人が電車で移動するころ、私はVespaで夕暮れの4号線を激走!

トラックに気を遣いながらもほぼ全開。VespaはCT110とは違う気持ち良さがあります。
でも寒さに勝てず途中のホーマックで靴用カイロを購入し休憩。

普段は電車か徒歩でないと移動しない都内ですが、Vespaの調子も良いので
気持ちが良いので遠回りして夜中の都心を観光しまくりでした


宿についたら、冷えてしまった体を温泉で温めて回復。明日に備えて寝ました。
ここまでVespa130Km走破  


Posted by hinaemon at 08:28

2012年01月10日

小笠原お出かけ日記 1)準備編

速報ではBlogに書き込んだ小笠原お出かけの模様ですが、改めてここで準備編から防備録としてここにダラダラと記録していきます。まずは準備編

もともと、小笠原に行きたいという願望はありました。しかし家族の休みが合わず現実的に計画までは至りませんでした。
そんなところに偶然おがさわら丸の旅程と家族の休みを合わせる事に成功し、ここでいかねばと
12月に入ってから小笠原海運さんや読売旅行さんに電話で毎日問い合わせしまくり!
最初はつれない返事でしたが、そのうちキャンセルが出たのか、まずは読売旅行さんからお返事
「きその二等と一等の開きがでました。どうなさいますか?」
http://ogasawara.jp/tour/kiso20111230/
と即効で予約したかったのですけど一日待って頂いて、小笠原海運さんに猛攻!
結果、おがさわら丸の2等船室4名を確保できたので、初心者はまず2等でしょ!という事でおが丸に
最後まで、きその豪華な所は魅力だったのですけど・・・ま、結果としてはおが丸が正解だったかな。
ちなみにおがさわら丸は東京竹芝と日本で一番遠い?場所の父島を25時間半で結ぶ船です。
6日間の日程で往復していて一度乗ったら6日間は帰る事ができない場所でもあります。


現地小笠原ツーリストさんのアドバイスにより小笠原では最も新しい宿であるAquaさんをキセキ的にGet
Optionツアーの我がままにも対応して頂いて4人で40万円と破格値で予約ができました。
小笠原ツーリストの佐藤さん、本当にありがとうございました。
http://www.ogasawara-tourist.com/

今思い返すとこうした出会いが楽しい思い出作りを助けてくれたんだなと改めて感謝感謝です。

今日の記事は写真もなくつまらないBlogですが、追々面白くなる?かもです

  


Posted by hinaemon at 22:54

2012年01月02日

元旦は家族で島内散策

元旦の朝は、Vespaを引っ張り出し家族が寝ている所、コソコソと発進
初日の出のViewPointを目指します。しかしジャンパーなしでも寒くない

ワインディングを堪能しながら父島内を一周します。


電波天文台?を見学しましたが残念ながらまだ開いていませんでした。


一旦ホテルに戻り朝食を頂いたらすぐ前の海岸での海開きに参加
NHKの生中継で有名人が参加してました(とよた真帆さん?)

我が家も中継に参加! した筈ですが映ったかな?ひとまず初泳ぎ参加です。
その後は島内全員参加?のふくびき大会。特等はおが丸往復チケットですが
我が家は何も当たりませんでしたが、まぁ来年のお楽しみという事で


その後は気を取り直し再びVespaで島内めぐり。まずは小港海岸へ

家族で中山峠に登り、南島やコぺぺ海岸の景色を堪能しました。

戻ってきてお参りしようとしたらもう本日は閉店とのこと。。。残念でした

でもまるまる一日、一生懸命歩いて景色を楽しみ、まったりとできました。
こんな正月はもう無いかな? いやまた来たいなぁ
  


Posted by hinaemon at 08:15