ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
hinaemon
周りからは少し変なオヤジだと思われているのですが自分は至って真面目な青年だと思ってます。体力の衰えに勝てなくなってきた50代
アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月31日

土曜、天候不順につき盆栽いぢり

地震ですっかり目が覚めたので(いや、毎日4時前に覚めるのですけど)
昨日の盆栽いぢりの記録をしておきましょう。

あまり走っていないTiger800、体が慣れていないから疲れるのでしょうけど
先週届いたブツを装着するためハンドル回りいじってみました。

まずは、ハンドルを取り外し
 
2センチのゲタを叩きこんでもどせば完成です。うん簡単

装着前

なんかあまり変わり映えしません。説明書をよく読んでいたら
Tiger800XCはもともと純正でゲタ履いているんですよね。
純正パーツを発注すればよかったかも?(ディーラーさん知らなかった?)

次はハンドル振動抑制でおもりを付けてみようと、ハンドガードを外します。
グリップを外さないとバーエンドが出てこないのが判明したので
グリップ切ろうか悩んだ末、CRCをすきまにシュ!一発でとれました。
さて、純正バーエンドは30g程度でハンドルにネジが切ってあるため
市販のバーエンドウエイトはポン付けできません。南海の店頭で
暫く悩んだ末、ハンドルの中に突っ込む内径14タイプを人柱的購入

片側150g弱のウエイトをバーエンドから突っ込み締めあげます。

仕上げはロックタイトでバーエンドをねじ込んで完成!

右側も同じように作業します。違いはアクセルワイヤーくらいでしょうか。
こちらもCRCでファイト一発!するりとグリップが脱皮して作業完了です


せっかくグリップを外したので、勢いでグリップヒーターを取り付け

同じのが二つあるから、万一失敗しても予備があるという事です。
まず、アクセル胴の突起が邪魔なので、バーナーで
カッターを炙り、突起を切り取ります。あぁ、もう後戻りできなくなりました

スコッチプレミアしか手持ちになく、接着剤にしましたがこれが失敗!

切り取った突起が絶妙なサイズで、プラハンで叩きこむとぴったり!
しかし、接着剤が邪魔して入ってくれません。またCRCの出番です。
結論として左側も右側も接着剤は全く不要でした。

アクセルワイヤーを戻して(キャブ車じゃないと調整不要で楽ですね)
仕上げの配線作業ですが、純正ヒーターの取り付けマニュアルを見ると
まずタンクを下せと書いてありました。
あ、マニュアルはこちらから日本語で取り出せます。便利ですね
でも、タンクを降ろすマニュアルはサービスマニュアルみ必要ですし
なにより、時間が勿体なく面倒なので、手探りで端子を探します。

奥にありましたが、あと5センチ長くしとけばタンク降ろさずにすむのに
とりあえず、メクラ蓋を外しテスターで各配線の割り出し作業

3端子ありまして真ん中の黒がグラウンド、黄黒がキーオンで12V
ピンク色がキーオンで5Vでした。5Vでリレーコントロールしてるのかな?

さぁ、接続と思ったのですが線が短く切った貼ったができません。
きっとこの端子も市販されていないだろうな?と思いながら
それっぽい端子を買ってきましたが、結局ここで時間切れです。
(トライアンフディーラーならお取り寄せできるのかなぁ?)


  


Posted by hinaemon at 06:10

2011年07月24日

祭り 神輿 タイガー

昨日から今日にかけて神輿の後付きやらで、朝から晩まで大忙し!

今朝も自治会の森の下草刈りで午前中いっぱい汗だくになっていました。

なので、午後は軽い筋肉痛とともに、気だるくボーっとしていました。
しかし、なにやら我が家の隣部屋には怪しい段ボール箱を発見!

思い出しました、発注したTiger800の部品が海外から届いたのです。
7月11日に発注してイギリスから10日程で届くのですね!便利便利
ちなみに発注先は、たぶんこちら。www.triumph-online.co.uk
昔は電話とかE-mailやりとりしてたのに、クリックで届くなんで楽なもんです
何を頼んだのか?ちゃんと来たのか?ドキドキしながら開封の瞬間です。

どうやら、ちゃんと壊れずに届いたようです。良かったぁ。
まずは、FOGライトキット。これは追々つける予定です。

次は何があるのかな。おぉ、そうだグリップヒーター!安かったんですよね

でもあれれ、3つあるぞ? うーん一つ余りました。困った・・・


さて、今回の目玉はこれです。

どんな質感なのかサイズは合うのか?不安ながら純正カバーを外します。
ちょっと穴位置が違ったので加工しましたが、結構しっかり装着完了!

艶消し塗装(シャーシブラックみたいな)したほうが良いのかもしれませんが
今のところはこれで様子を見てみます。ちなみに装着前はこちら↓

あとは、泥はねとチェーングリースの跳びの具合の確認の実走ですが
本日はこのあたりで蚊が出てきたのでGiveUpです。
ちなみにチェーンに錆が浮いて真鍮ブラシで錆取りしてたのは内緒です

  


Posted by hinaemon at 21:01

2011年07月18日

IS-7000DTV その後その後

使いやすいと褒めたIS-7000DTVのリモコンですが変形してしまいました。
最初は本体に貼ってあるシールが剥離したんだと思っていたのですが
次の日も曲がっています。良く見るとリモコンそのものがぐにゃぐにゃに


どうやら、ダッシュボード上、強い日差しでこんがり焼かれた模様
幾つかのボタンは押しにくく、戻りにくくなってしまい使いにくい
こんなに変形したのに動作するのが不思議なくらいです。

車で使うのが前提なのに、耐熱の低い、安いPS製なのは手抜きですね。
本体はABS製なんだから、ここは奮発して高耐熱PSかABSにしてほしかった。
リモコンだけって購入できるのかしらん?? 困った

  


Posted by hinaemon at 07:01

2011年07月17日

浄土平は地獄の暑さでした

朝5時に目が覚めて、朝一番で町内会の公園清掃を済ませたらもう汗だく。
シャワーを浴びてサッパリしてテレビを見てのんびりしていたものの
何だか物足りなくなり、やっぱりお出かけする事に。出番はTiger800
準備してたら陽も高くなり出発前にもう汗だく!後ろにソフトクーラーを
しばりつけ、中には冷却剤と冷やしタオルと飲み物で熱中症対策ばっちり
とりあえず北を目指し高速にのって一路福島へ。

浄土平とか福島の有料道路はタダなので巡ってみる事にします。
しかし今日は良い天気ですね。ピーカンの晴れ空はバイクには辛いっす!

お決まりのところで記念撮影ですが、しかし今日は車が多いですね。

相変わらず、スタンドをガリって擦るたびにビビりへたれです。
裏磐梯まで降りてきて、今度はゴールドレーンに。ホントに久しぶり

嫁さんにお酒をお土産に買いこんだら、今日のミッションは完了です。

陽が暮れてきたので、高速に乗り少々急いで帰路につきます。
那須高原SAで燃料切れ!360Kmでエンプティで残り航続距離不明です

17.5ℓ入ったのでエンプティついてから1.5ℓ、約30Kmは走る計算です。
自宅までは454Kmで燃料は22.5ℓ。満タン法でも20Km/ℓですね。

Tiger800ですけど、高速で長時間走っていると手が痺れます。
これ良くないです。白蝋症になっちゃう。ハンドガードが悪いのかな?


  


Posted by hinaemon at 21:37

2011年07月10日

プチ整形 虎

さて、昨日から今日にかけて、遠出ができない代わりにいじってました。
まずはチェーンカバー作成。このTiger君、カッコ付けの割にはおもらし君
下から覗くとチェーングリースがペッぺと飛び散っています。


子供が後ろに乗るとこのチェーングリスで手が汚れてしまいます。
用意したのはダイソーカッターシート、これを加工して両面テープでぺタッと。


余ったシートで、ナンバープレート裏から泥よけを延長しました。
ちょっと格好悪いけど泥やグリースが飛び散るよりはマシですよね。


今日200KM程走りましたが、高速道路をちょっと飛ばしても問題なし。
幸い? 雨の中走って泥はねも実走し確認できましたが、結果は良好
泥はねは防いでくれましたがもう少し大きな方がいいかな。
チェーンカバーは非常に良いです。ただ見かけがねぇ。どちらも要改善です



重ねがさねですけど、サイドスタンドはどうしたらいいかな?そのうち無くなりそう

  


Posted by hinaemon at 19:13

2011年07月10日

Tiger800で土砂降りの中、調教されにいく

午前中、町内会の用事を嫁さんを任せ、Tigerでお出かけです。、
とは言っても夕立・雷が容易に予測できるので行ける所まで。
出発が10時になってしまったので、まずは日光を目指します。
それにしても暑い!長袖の革ジャンとプロテクター付きGパンは辛い!!
ひーひー言いながら日光まで来ると風がひんやりして男体山が雲被ってる。
うーん、これは金精は雨だろうなぁ。諦めて大笹から湯西川を目指します。
ところが、霧降まで来たらもう雨!しかも大雨!!しかも前の車遅い!!
なんとか、大笹牧場に逃げ込んだのですけど、さらにザーザー降りかよ

少しおさまったところで来た道をひぃひぃ言いながら雨雲から逃げます。
しかし、雨は止むどころかマスマス強くなり、とうとう諦めて楽しむことに

しかし、六方沢から見る下界は晴れている模様。実際日光駅は晴れていました。
なので、気が変わりイロハを登って中禅寺湖に予定変更です。
しかーし、イロハの入り口でまたしても大雨が!珍走団も雨宿りの模様 
イロハを登ったものの、時折現れる橋の金属のつなぎ目でツルリ!
ビビってしまい、全然攻める事もできず、中禅寺湖を見たらそそくさと退散。
下りではカッパを着こむバイク軍団を追い越してサッサと降ります。
しかし、下りで安心してフロントブレーキを握れるのはABSのおかげですね。

でも、結論:イロハはレブルのほうが楽しい!Vespaのほうが速い
      MBX125なら尚楽しい!(昔MVX250で走ったときが一番楽だったかな) 

なんとか日光口のPAまで雨雲を背負って来たら、雨の気配もありません。

雷から逃げるように帰宅しましたが、200Km弱で18.8KM/ℓの成績でした。

帰りはソコソコのスピードを出したのにも関わらず意外と燃費いいですね。

しかしプリロードも上げて、後ろに子供もいないのにサイドスタンド擦ります。
決して格好良くバンクしてはいないし、コーナリングスピードもトロイのにな。

結論2:オイラはまだ虎をしつける程の腕はない・・・もっと調教されなくちゃ 

泥はねとグリースの悲惨状況については別報告します。


  


Posted by hinaemon at 17:42

2011年07月10日

あちぃ 土曜は家でBBQ

今朝(土曜)は、午前中にジョイフルホンダでBBQ材料の買い出しから。
なんだかんだとグルグル回っていたらもうお昼です。早々に帰宅しました。
午後は、草むしりから。大きくない我が家ですが、雑草だけは生える!!
でも、雑草むしりって楽しい!無心になれますな。ブチブチして満足したら
今度はスモークの準備。ソミュールにゆで卵やタコを放り込み放置です。

スーパーで貰ってきた段ボール箱で簡単スモークボックス完成!
我が家はいつも段ボールなんですが、これが実に良い!。なんてったってタダ!
100円ショップの金網を上手に使と殆どタダです、なにより撤収時ゴミゼロ

今回は手抜きでカセットコンロ利用ですが、よい感じでケムケム。

その間に、タイガー君を明日の為にちょっとモディファイ(別記事で)
今夜はスモークをはみはみして自宅でエアコンを効かせながらキャンプ気分満喫です。

あぁ、エアコンには勝てない・・・ あれ? BBQしてないや
  


Posted by hinaemon at 17:00

2011年07月03日

日曜:てんこもり

今日は盛りだくさんでしたねぇ。なんかもう昨日の事のようです。
まずは、朝一番で子供をボーリング場までVespaで送っていきました。
なんか吹けが悪くてイライラ。まだコンデンサーがダメのかな?
その後は、今度は上の子をじーじちゃんの畑まで送迎

リアカーを牽いて畑の獲物をたんまり回収してきました。
自宅に帰ったら、今度は足利まで嫁さんを送迎に出発
FIAT500が33333Kmの記念撮影!の筈がOverしてしまいました。

ちょっと急いで足利に着いたら丁度お昼。子供たちがいないので
嫁さんと二人で蕎麦でも食べよっか?と一茶庵にお立ちより

うーんやっぱりREGZAPhoneカメラの性能イマイチです(腕か?)

嫁さんを送ったあとは、カドヤさんに寄って子供のブーツを格安で購入

その足で今度は松田川ダムと舟石林道を目指します。松田川キャンプ場では
家族連れがBBQ。今度ここに来ようかな。電源つきで2000円

続いては赤雪山、軽登山の筈が汗ダクダクでヒ―ヒ―です。
なので頂上の写真もとれず、なんとか林道まで戻ってくるの精一杯でした。

帰りに名草巨石群の渓流でタオルを濡らし、体じゅうの汗をふきまくり
その後市内に戻って嫁さんを拾い、帰り道の虎屋さんでお土産購入

なんとも慌ただしい一日でした。  


Posted by hinaemon at 22:17

2011年07月03日

土曜日:タイガーで魚買い出し

土曜も天気が不安定でしたね。午前中は家の仕事を片づけ、
午後になって上の子とタイガーでお出かけしてきました。
雷雲にビクビクしながらでしたが、なんとか降られずにすみました。
まずは体を慣らすために下道でもてぎまで。

いつもよりバイクが少ないのはやはり雷雨を気にしてか?
もてぎから城里を抜けると見えてきたのはふれあいの里。
寄り道してみましたが、あまり沢山はお見えになってないです。
今日みたいな日は梅雨の合間で良かったのではないでしょうか?

さて、その後は少々ペースを上げて那珂湊まで魚の買い出し。
ソフトクーラーボックスにたんまりと買い出しして任務完了!
25リットルが丁度アイリスにぴったり。これぐらい無いと氷が入らないです。

タイガー君良く見てみたら、なんと、もう錆が発生してます!

帰りは高速で、でも慣らし完璧でないので我慢運転です。
あーやっぱりアイリスでなくってちゃんとした箱が欲しいなぁ

僅か200Kmのツーリングで慌ただしかった。  


Posted by hinaemon at 21:48